ネックウォーマーにもなる2WAYニット帽子の作り方
輪針とツイード調の編みやすい太さの毛糸を使用して、短時間で編めるキャップです。初心者さんでも1日前後で編み上がると思いますので、プレゼントにも最適です。
タッセル付きのひもをはずせばネックウォーマーとしても使える2WAYアイテム。男性でも女性でもお使い頂けるデザインです。
ネックウォーマーとしてご使用の場合は、2つ折りにしてください。
ネックウォーマーにもなる2WAYニット帽子の材料・編み図
【材料】ハマナカ/リッチモア スターメツィード(220)…1.5玉
【用具】
輪針 8号(60cm)
かぎ針 7/0号
【ゲージ(10cm四方に入る編み目の数)】
模様編み16目・22段
【本体の全体図】 まずは全体の構図を見てみましょう。
![ネックウォーマーニット帽](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091648/orig__b11.jpg)
本体部分のみ
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091649/orig__b2.jpg)
パターンで編んでいきます
2~53段めは「表目」3目、「裏目」3目を繰り返して編み、54段めは「かけ目」「中上3目一度」「裏目」でコードを通す穴を作ります。
続けて60段めまで編んだらかぎ針で引抜き止めをし、糸端を処理します。
かぎ針で作り目と模様編みをする
【本体の作り方】
1. 作り目を作ります。
毛糸の糸端を約10cm残して、かぎ針を下からあて、くるりと回して巻き付けます。
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091650/orig__c1.jpg)
かぎ針で鎖編みを編む
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091650/orig__c2.jpg)
鎖編みを編む
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091651/orig__c3.jpg)
鎖編み90目
輪針の片方をループに通して、かぎ針を外します。
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091652/orig__c4.jpg)
輪針に持ち替える
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091653/orig__c5.jpg)
裏山を拾う
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091653/orig__c6.jpg)
1ループ引き抜く
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091654/orig__c7.jpg)
1段めが完成
毛糸を向こう側にまわし、左針の端のループに左側から右針を入れます。毛糸をかけて引き抜き、左針からループを抜いて、表目1目完成です。(裏目は、左手人差し指で毛糸を手前側に置き、ループの右側から右針を入れます。)
続けて53段まで編みます。
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091655/orig__c8.jpg)
表目
編み物初心者は「かけ目と中上3目1度、引き抜き止め」に注意
9. 54段めはスレッドコードを通す穴を作りながら編みます。1目めは右針に手前から毛糸をかけて、「かけ目」にします。
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091655/orig__c9.jpg)
54段目を編む
まず左針の2ループを左側から通し、右針に移動します。
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091656/orig__c10.jpg)
奥のループから入れる
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091657/orig__c11.jpg)
表目
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091658/orig__c12.jpg)
左針を2ループに通す
![ネックウォーマーと帽子作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091659/orig__c13.jpg)
中目3目1度が完成
![ネックウォーマーと帽子](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091659/orig__c14.jpg)
60段目まで編む
矢印のようにかぎ針を左針の端のループに通します。
![ネックウォーマーと帽子](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091700/orig__c15.jpg)
かぎ針に持ち替える
![ネックウォーマーと帽子](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091700/orig__c16.jpg)
ループを移動する
![ネックウォーマーと帽子](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091701/orig__c17.jpg)
糸をかけて引き抜く
![ネックウォーマーと帽子](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091701/orig__c18.jpg)
ループを移す
![ネックウォーマーと帽子](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091702/orig__c19.jpg)
糸をかけて引き抜く
![ネックウォーマーと帽子](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091702/orig__c20.jpg)
17~19をくり返す
本体の完成です。
![ネックウォーマーと帽子](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091703/orig__c22.jpg)
糸端を処理する
ニット帽に必要なスレッドコードの作り方
【スレッドコードの作り方】 1. 記号図にしたがい、かぎ針でひも部分を50cm編みます。毛糸を15cm×10本にカットし、まとめてコードの間に通して2つ折りの状態にします。
図のようにまとめて結んだら約6cmに揃えてカットします。
反対側にも同様にタッセルを作ります。
![ネックウォーマーとストレッドコードの作り方](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091704/orig__b3.jpg)
記号図とタッセルの作り方
![ネックウォーマーとスレッドコード](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091705/orig__a6.jpg)
スレッドコードの通し方
![ネックウォーマーとスレッドコード](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/4/3/5/4/1/3/201909091706/orig__a5.jpg)
サイズアレンジ等もかんたんです
幅は目数を調整して、太いストライプにしても良いでしょう。
折り返しを多くしたい方は、段数を多く編んでください。
【関連情報】
編み物の基本を学べる 楽習フォーラム 「クロッシェカフェ講座」
【関連記事】