暮らしの歳時記/正月の行事・楽しみ方(年末年始)

2014年(平成26年)の干支~午・馬の豆知識(2ページ目)

2014年(平成26年)は午年です。午と馬に関する豆知識を紹介しますので、年賀状や新春の話題に活かしてください。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド


馬にまつわることわざ、慣用句

馬

「人間万事塞翁が馬」とは?

馬にまつわる言葉はかなりたくさんありますので、代表的なものを紹介します。

・人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま/じんかんばんじさいおうがうま)
人生における幸不幸は予測しがたいということ。幸せが不幸に、不幸が幸せにいつ転じるかわからないのだから、安易に喜んだり悲しんだりするべきではないというたとえ。「塞翁が馬」ともいう。
あるとき、塞翁という老人の馬が逃げてしまったが(不幸)、まもなくその馬が優れた馬を連れて戻ってきたので人々が祝福した(幸)。ところが、老人の子がその馬から落馬して怪我をした(不幸)。しかし、怪我をしたおかげで、若者たちの多くが戦死したというのに、老人の子は兵役を免れて死なずにすんだ(幸)という故事から。

・馬には乗ってみよ、人には添うてみよ
馬のよしあしは乗ってみないとわからないし、人のよしあしは親しく付き合ってみないとわからない。何事も経験してみないと本当のところはわからないということ。

・馬の耳に念仏
馬に念仏を聞かせてもありがたみがわからないことから、人の意見や忠告を聞き流すだけで、少しも聞き入れようとしないことのたとえ。

・馬の耳に風/馬耳東風
馬は耳に風を吹きつけても感じないことから、人の意見や忠告を聞き流し、少しも聞き入れようとしないことのたとえ。

・馬を牛に乗り換える
速い馬を遅い牛に乗り換える意で、有利なものを捨てて不利なものに乗り換えることのたとえ。この反対は「牛を馬に乗り換える」。

・馬を鹿/鹿を指して馬となす
誤りを無理やり押し通そうとすること。白を黒と言い張ること。
秦の趙高という人が、自分の権勢がどれほどかを試すために鹿を「馬です」と言って幼少の皇帝に献上したが、皇帝が「これは鹿ではないのか」と側近達に尋ねたところ、趙高にこびへつらって「馬です」と答えたという故事から。

・駑馬(どば)に鞭打つ
能力のない者に能力以上のことをさせようと叱咤すること。多くの場合、才能のない自分が精一杯努力することをへりくだって言う。駑馬とは、おそい馬やのろい馬のこと。

・馬脚をあらわす
馬の脚を演じる役者がうっかり姿を現す様子から、隠していた本性や悪事が明らかになること。

・名馬に癖あり
名馬といわれるほどの馬はどこか扱いにくい癖があるものなので、優れた才能を持った人は強い個性を持っているということ。

・馬齢を重ねる
たいしたこともせず、無駄に年をとること。

・馬肥ゆる
秋になって馬が肥えてたくましくなること。

・馬子にも衣装
どんな人でも身なりを整えれば立派に見えることのたとえ。

・馬が合う
気が合う。意気投合すること。

・馬の背を分ける

馬の背の片方に雨が降り、もう片方には降らないという意から、夕立などがある場所では降っているのに、ごく近い場所では降っていない様子をいう。

・馬の骨

素性のわからない者をあざけっていう言葉。中国で役に立たないものの代表に、小さすぎる鶏の肋骨と、大き過ぎて処分にも困る馬骨をあげたことに由来。

・生き馬の目を抜く
生きている馬の目ですら、さっと抜き取ってしまうの意から、すばしっこく人を出し抜き、ずるがしこくて抜け目がない、油断も隙もないことのたとえ。

・じゃじゃ馬
人になかなか慣れない暴れ馬。人の制御に従わない人。わがままで好き勝手に振る舞う女性のたとえ。

<関連記事>
十二支…なぜねずみが1番なの?
知っておきたい、あなたを守る「向かい干支」
それで大丈夫?年賀状の賀詞(決まり文句)
もっと!年賀状を楽しむ方法
そうだったのか!正月行事の由来


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます