保育士/保育士試験実技試験の情報

保育士試験 実技(6) 造形―画材の準備

造形表現の練習、もう取り組んでいますか? 練習の際、意外と軽視しがちなのが『画材』です。紙と色鉛筆は何でも同じというわけではないのです。試験対策に適した画材とは、どんなものなのでしょう?

ながみね あき

執筆者:ながみね あき

保育士試験ガイド

さて、いよいよ造形表現の練習にとりかかりましょう! まずは、画材の準備が必要ですね。皆さま、どんな画材をご利用でしょうか? 100均の色鉛筆で、要らなくなった紙のウラに描いたりなど、していませんか(笑)?

紙と色鉛筆は何でも同じというわけではないのです。試験対策に適した画材とは、どんなものなのでしょう? 2011年の合格者・下村さん(仮名)の、経験談をご紹介します!

※リンクをクリックすると、アマゾンの商品ページに行きます。価格やレビュー等、参考にご覧ください。

用紙(A4ケント紙)

紙の種類は、何でも同じ仕上がりになるというわけではないようです。下村さんは最初、上質紙で練習していましたが、ある日、試験と同じケント紙に変えて描いてみたところ、色の付き方、描き心地がまったく異なることに驚いたそうです。仕上がりの速度も変わってきますし、時間配分等を考える際に大きく影響してきます。ぜひ、試験で使われる『ケント紙』で練習をしましょう(出題文では『紙の種類は当日に提示』となっていますが、これまではケント紙だったようです)。

用紙サイズはA4、絵を描く欄の大きさは19cm×19cmと受験の手引きに明記されています(2013年)。ケント紙にこのサイズの枠線をひくか、切り取るなどして、同じサイズで練習をしましょう。

次に、色鉛筆の準備についてご紹介します。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます