歌舞伎/歌舞伎の基礎知識

知っておきたい歌舞伎のルール……隈取とは?

歌舞伎の隈取とは? 歌舞伎の中では悪いやつはいかにも悪い顔をしているし、良い人はいかにも「正義の味方」という顔をしています。そこに加えて、基本的な隈取の色の意味を知っていると、更に面白く舞台を見られるようになってきますよ。

堀越 一寿

執筆者:堀越 一寿

歌舞伎ガイド

<目次>

歌舞伎の隈取とは?

歌舞伎の隈取とは

歌舞伎の隈取とは

歌舞伎の中では悪いやつはいかにも悪い顔をしているし、良い人はいかにも「正義の味方」という顔をしています。そこに加えて、基本的な隈取の色の意味を知っていると、更に面白く舞台を見られるようになってきます。

歌舞伎の隈取と、京劇の化粧が似ているという人がありますが、実はまったく違う発想に基づくものです。京劇の化粧は「模様」としての要素が圧倒的に強いと言います。一方、隈取というのは、その名称にも現れているとおり「取る」ものであるということに注目してください。つまり、顔の表面にあるものを「取って」いくことで、その下にある部分が見えてくる、という発想が下敷きにあるのです。
まんがのひょうげん

マンガの表現

歌舞伎の隈取は原則として、顔の筋肉や血管のある場所ををなぞったようなものが多く見られます。これは顔の筋肉や血管が感情の高揚によって浮き上がる様子を極端に誇張表現しているのです。よくマンガなどの表現で顔に青筋がういてるのと似ています。


そして、この隈取にはいくつか色のパターンがあり、それぞれに典型的な役柄が割り振られています。
 

赤は正義

うめおうまる

梅王丸

基本的に赤い隈取は「正義漢」です。有名な「暫」という芝居の主人公・鎌倉権五郎もこれです。普段は白塗りの好青年が、怒りなどをきっかけに血管や筋肉が浮き出てきている、と思えばいいでしょう。マンガ「ドラゴンボール」のスーパーサイヤ人みたいなものだと思って頂いても構いません。この隈取の筋が多いほど、人物としてはよりエネルギッシュで感情的になっているとも言えます。
 

青は悪

くるまびきのふじわらのしへい

車引の藤原時平

青い隈取は「藍隈(あいぐま)」といって、同じ悪人でも国家転覆や、王位簒奪を狙う大悪人です。なぜ青なのかというと「悪人には血も涙もない」とうい言い方を象徴するように、極悪人には赤い血ではなく、青い血が流れているという意味になります。この隈取をしている役柄は、人並みならぬ神通力を持っていることも多く、相手をひと睨みするだけで身体をすくませるような妖気が漂います。

「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」という芝居にに出てくる蘇我入鹿(そがのいるか)や「菅原伝授手習鑑 車引(すがわらでんじゅてならいかがみ くるまびき)」に出てくる藤原時平(ふじわらのしへい)などが有名です。
 

茶は妖怪変化

つちぐものせい

土蜘の精

茶色の隈取は人間以外の妖怪、物の怪の類です。有名どころでは「土蜘(つちぐも)」という舞踊劇に登場する土蜘の精や「紅葉狩(もみじがり)」に登場する鬼女などが代表的です。

この他にも道化役の滑稽な隈取や、髭と隈を合わせたようなものなど、バリエーションは幅広く、デザインも様々にあります。この隈取については一冊の本になるくらい、いろいろな種類や逸話が残っていますので、この説明だけではすべてはカバーはできません。

そこはぜひ、実際の舞台をたくさん見て頂いて「わぁ!こんなのもあるんだ!」という体験をして頂きたいと思います。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで歌舞伎関連の商品をチェック!楽天市場で歌舞伎関連の商品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます