炊飯器で8時間保温するだけ!絶品、醤油麹の作り方
米麹と醤油を混ぜて、炊飯器で一晩保温するだけで、柔らかく熟成した醤油麹が作れます。絶品です!
簡単!醤油麹の材料(作りやすい分量)
簡単!醤油麹の作り方・手順
一晩で醤油麹を作る
1:内釜に熱湯4カップ入れ、水を5の線まで入れる

炊飯器の内釜に熱湯4カップ(800cc)を入れ、5合の線まで水で薄める。
この時点で70℃ぐらいです。おおよそ60℃で8時間熟成させます2:麹を密封袋に入れる

麹をジップロック等の密封袋入れる。粒々が固まっていたら、手で優しくもんでほぐす。
3:醤油を加える

醤油を加え、口を閉じる。
醤油の量は少し多くなってかまいません。ひたひたにしてください。4:湯の中に入れ、蓋を開けたまま8時間保温

湯の中に沈め、炊飯器の蓋を開けたまま8時間保温する。
5:8時間後

8時間後、柔らかく熟成した醤油麹。
6:瓶で保存

清潔な瓶に入れて、冷蔵庫で保存する。
7:醤油麹としし唐醤油麹

向こう側が、小口に細く切ったしし唐と醤油麹を和えた「しし唐醤油麹」で、手前が醤油麹。
8:応用料理:かまたまうどん

ガイドのワンポイントアドバイス
60℃で8時間発酵させます。最後の1時間ぐらいは、蓋をして保温スイッチを切っていいです。米麹は新しいもの(麹屋で購入したもの)の方がよく発酵します。使い切れない時は冷凍保存できますので、できれば新鮮な麹を買ってください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。