将棋/将棋上達のコツ

将棋の棋譜記録、知っておきたい駒の動きの速記法

将棋の観戦は、棋力アップにつながります。さらに、その棋譜を記録することができれば、より深く研究することが可能になります。棋譜記録は、駒の動きを記号化することです。そうすれば、将棋そのものの印象度が高まり、あなたの棋力をより向上させることにつながるのです。

有田 英樹

執筆者:有田 英樹

将棋ガイド

将棋も目と手で覚える?

将棋の棋譜記録、知っておきたい駒の動きの速記法

学習は目と手が基本

小学生の頃、漢字を覚えるのに苦労した経験をお持ちだろうか? ガイドも、その一人である。その時、担任の先生はこうおっしゃった。

「漢字は読むだけじゃなく、書けなきゃダメ」

厳しいお言葉である。しかし、先生は次のようなアドバイスも忘れなかった。

「漢字は、目と手で覚えるものです」

そう……。しっかり見て、書いて書いて、ひたすら書いて、目と手で覚えろと言うのだ。漢字だけでなく、学習一般に通用する言葉だろう。

さて、話を将棋に移そう。
 
<目次>
 

書けたらお得な棋譜記録

棋譜取りをする子ども/ガイド撮影

棋譜取りをする子ども/ガイド撮影

棋譜の読み方(記事「初心者が将棋を強くなるには……棋譜の読み方のコツを覚えよう!」)については、すでにガイドさせていただいた。棋譜を読めなければ、将棋関連の本は読めない。だから、読めるようになることが上達の必修条件だと言うことも理解していただいたと思う。

その上で、私は付け加えたい。小学校の先生のように、厳しくは言えないが、こうは言えるのだ。

「棋譜は読むだけじゃなく、書けたらお得」

新聞社や日本将棋連盟の支部などが主催するアマチュア将棋大会は全国各地で行われており、その多くが、観戦自由である。つまり、あなたは、地元のアマ強豪の将棋を目の前で見ることができるのだ。

また、テレビの将棋番組で放送されるプロ対局もあなたの目の前で繰り広げられる名勝負だ。あっと驚くような手が出るかも知れない。プロや強豪ならではの、うなるような手だってあるだろう。さて、ここで、もし……である。

もし、あなたが棋譜を書くことができれば、その素晴らしい将棋を記録することができる。そして、そっくりそのまま再現することができる。筆記具とメモ用紙だけで、あなたはプロやアマ強豪の将棋を手に入れることができるのだ。そうすれば、棋力アップ間違いなしだ。ちなみに、棋譜を記録することを「棋譜を取る」とも言う。この言葉も覚えておこう。
 

アプリ記録との違いとは

携帯やスマホの将棋関連アプリには対局を記録できるものもある。見ているままを、アプリの画面で駒を動かし、記録していくのだ。大変、便利である。多いに活用していただきたい。「なあんだ、それなら棋譜を記録する技術はいらないじゃないか」と思われる方がいるかも知れない。だが、そうではない。説明しよう。

駒の動きを棋譜に記号化し、記録すると、右脳と左脳の両方を働かせることになるのだ。少し補足しよう。右脳には「イメージを認識する」、左脳には「記号化して考える」という得意分野がある。観戦はイメージ認識であり、棋譜記録は記号化そのものだ。

棋譜を自分の手で記録すると、脳をフル稼働させることになり、その将棋の印象度が深まり、記憶にしっかりと刻み込まれるのだ。アプリは便利だが、この記号化作業がないために、イメージ認識だけになってしまうという恐れもある。棋譜記録の技術とアプリ、両方をうまく使っていくことも、考えてもらいたい。

小学校の先生が「目と手で」と言っていたのは、実は、この右脳と左脳の連携を意味していたのだ。では、もう一度、先生の言葉を拝借しよう。 

「棋譜は、目と手で覚えるものです」
 

覚えておきたい速記術

覚えておきたい棋譜速記術

覚えておきたい棋譜速記術

棋譜は「▲5二歩」のように表記する。これが正式な表記方法である。だが、実際に観戦中の対局棋譜を取る場合、正式な書き方では、なかなか難しい。対局者の指すスピードに追いつけないのだ。アマチュアの場合、持ち時間が10分などという将棋も珍しくない。対局者が、いきおいよく、早指しをすることもある。悲しいかな、記録している間に、2手も3手も進んでしまうということになりかねない。

つまり、棋譜記録には正確さだけではなく、スピードも必要なのだ。安心していただきたい。会議の議事録に速記術があるように、棋譜取りにも速記術がある。これさえ覚えていれば、鬼に金棒だ。そこで、今回は、その速記術をガイドする。ただ、ここで断っておきたい。これから紹介する速記法は、あくまで一つの例であり、もし、あなたが、もっと良い方法を思いつけば、その方法で棋譜取りをすれば良いのである。新技術を考案した方は、ぜひガイドに知らせてほしい。
 

ネックは駒の漢字

これからガイドする棋譜速記術は「将棋世界」という雑誌の付録「93年版・将棋ルールブック/著者:堀口弘治六段」にも紹介されたことのある速記法である。ぜひ、覚えてほしい。ちなみに、私は、所属する大分県将棋連合会で、この方法を学び、実際に利用している。その経験から、非常にすぐれた速記法だと思っている。

さて、正式な棋譜は「1.どちらが指したか、2.どのマスへ動いたか  3.どの駒が動いたか、4.補足」の4つの要素で記録されていく。具体的な例で言えば「1.▲、2.6三、3.金、4.左」つまり「▲6三金左」という具合だ。 

速記術では、4つ要素をどのように記録していくか。順を追って説明しよう。

1.どちらが指したか
これは省略する。なぜなら、将棋は先手、後手と交代に指していくので、奇数番は先手、偶数番は後手に決まっているからである。順番通りにメモしていけば、これは、省略できる。

2.どのマスへ動いたか
正式には縦(列)をアラビア数字で表し、横(行)を漢数字で表す。だが、漢数字は、どうしても記述が遅くなる。そこで、速記術では両方ともアラビア数字で書く。

3.どの駒が動いたか
実は、正式表記では、これが一番時間がかかるのである。なにせ、駒はすべて漢字で表記されているからだ。「銀」など14画もある。これでは、遅くなって当然だ。そこで、駒はすべて記号で書く。具体的に紹介しよう。
 
「王」はアルファベット「O」で表記

「王」はアルファベット「O」で表記

「王」はアルファベットの「O」をイメージして表記する。赤い四角の中がそれだ。
 
「飛」と「竜」はカタカナで

「飛」と「竜」はカタカナで



「飛」と「竜」は最初のカタカナ1文字で表す。

「飛」は「ヒ」。

「竜」は「リ」だ。
 
「角」は「ク」、「馬」は「マ」

「角」は「ク」、「馬」は「マ」

「角」は最初の2画を利用してカタカナの「ク」。

「馬」は音読みのカタカナ「マ」。
 
「金」は、かさの記号

「金」は、かさの記号

「金」は最初の2画つまり傘の記号で表記する。
 
「銀」は「ヨ」、「成銀」は「ナヨ」

「銀」は「ヨ」、「成銀」は「ナヨ」

「銀」はつくりの最初の3画、つまりカタカナの「ヨ」で表す。

「成銀」は、それにカタカナの「ナ」をつける。
 
「桂」は「土」、「成桂」は「ナ土」

「桂」は「土」、「成桂」は「ナ土」

「桂」はつくりの最初の3画、つまり「土」と表す。

「成桂」は、カタカナの「ナ」をつける。
 
「香」は最初の2画を記号で表す

「香」は最初の2画を記号で表す

「香」は最初の2画を続けた記号。

「成香」はそれに「ナ」を加える。
 
「歩」は「、」、「と」は一筆書きで

「歩」は「、」、「と」は一筆書きで

「歩」は「、」で表す。

「と」は一筆書きのひらがなで表す。これは、「飛」の略字の「ヒ」と混同しないためだ。
 
4.補足
 
駒の動きは矢印で補足

駒の動きは矢印で補足

駒の動きを表す補足説明がある。「右」「左」「上」「寄」「引」などがそれにあたる。

これは、すべて矢印で表す。指した側から見た駒の動きを記述するのだ。
 
「打」はつくりの部分「丁」で表す

「打」はつくりの部分「丁」で表す

持ち駒を打つ場合の補足は正式には「打」だが、速記で略す場合はつくりの「丁」と記述する。
 
「成」と「不成」は○と=で表す

「成」と「不成」は○と=で表す

「成」はその駒の記号を○で囲むことで表す。

「不成」は元の駒のままなので記号の後ろに「= (イコール)」をつける。
 
「同」は「-」と記述する

「同」は「-」と記述する

「同」は「-」で表す。

 
 

 

実践例の紹介

速記棋譜の実例

速記棋譜の実例

右図は私がメモしたものである。これが、今回ガイドした速記術を用いた棋譜の実例だ。ちなみに正式に書けば下記のようになる。

▲7六歩  △3四歩 
▲2六歩  △4四歩
▲4八銀  △4二銀
▲5八金右 △6二銀
▲6八玉  △3二金
▲2五歩  △3三銀

いかがであろうか。速記術の速さが理解いただけたのではないだろうか。今回ガイドした「速記を用いた棋譜取り」を、あなたも実践で試していただきたい。そして、棋力向上に役立てていただきたい。あくまで私の実感としてだが、棋譜取りができるようになれば上級位者、あこがれの初段が近いのではないかと思う。ぜひぜひ、がんばって習得していただきたい。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で将棋グッズを見るAmazon で将棋関連の商品を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます