食と健康/「食」の安全・社会問題・ニュース

食中毒予防の落とし穴…食中毒リスクを上げるNG行動

【NR・サプリメントアドバイザーが解説】30度を超える真夏日も珍しくない近年、食中毒予防は大切です。よくあるポイントを押さえていても、生活シーンのちょっとした行動が食中毒を招くことも。スーパーでのお買い物動線、車での持ち帰り中の落とし穴など、食中毒リスクを高めてしまう例をご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

食中毒予防は基本さえ押さえれば大丈夫?

食中毒リスク

食中毒リスクは毎日の生活の中のちょっとしたうっかりで高まってしまうことも

食中毒の原因菌や食中毒予防の基礎知識については、「食中毒を予防しよう」で詳しく解説しましたので、今回は生活シーンの中でありがちな、食中毒のリスクを高めてしまうNG行動と具体的に気をつけたいポイントについてご紹介します。

<目次>  

スーパーのお買い物動線、生鮮品はなるべく最後に

食中毒を防ぐために、食品業界の生産・加工、物流の衛生管理が徹底されることはもちろん必要ですが、私たち生活者にも責任はあります。特に近年の夏は日中の気温も高く、お買い物をする際には、スーパーで保冷剤をもらう、持参の保冷剤やクーラーバッグを使うなどしたいものです。

肉や魚など、いたみやすいものはできるだけ最後に買うように、買物の動線も気をつけましょう。仲の良い人と出会っても、もし生鮮品を買った後なら、お喋りの花を咲かせずに、できるだけ早く帰宅し冷蔵庫や冷凍庫に入れてしまいましょう。
 

車内温度の高さも危険。トランクだけでなくシートの熱さにも注意を

車でお買い物をする場合、スーパーのパーキングが屋外の時には、車内の温度が上がります。JAFの調べ(2020年3月)では、「外気温が23~24℃と快適な気候でも、車内温度が上昇した」結果が報告されていました。

調査では、軽ワゴンと、近年人気の高くなっている大型SUVで1時間後の温度を比較したところ、車内では大型SUVは43.5℃となり、軽ワゴンよりも6℃高かったそうです。ダッシュボードも57℃を超えていました。その原因は、大型SUVの方がフロントガラスの表面積が大きいからと考えられます。

私もお買い物をする時によくすることですが、お買い物をしてバッグに詰める時には、一番下に安定のよい形の肉や魚のパックを下に入れています。しかし屋根のない屋外パーキングに停めた車に戻りシートに座った時には、「熱い!」と感じることがありますよね。そのシートに直接お買い物バッグをのせると、その熱が伝わって、食品の温度が上がり、品質の劣化や食中毒の原因菌の繁殖のリスクも高まることでしょう。

気密性の高いクーラーボックスなら安心でしょうが、保冷バッグと保冷剤を使う程度なら、シートと保冷バッグの間に厚めのタオルなど一つクッションになるものを挟むなどの工夫をした方がよいと思います。車のトランクも温度が高くなります。
 

加熱済み食品でも油断禁物! 煮込み料理でウェルシュ菌繁殖も

調理面では、食中毒を防ぐためにもしっかり加熱することがポイントですが、中には「熱に強い殻(芽胞)を作る」という特徴を持ったウェルシュ菌やセレウス菌などがあります。

ウェルシュ菌による食中毒は、大量調理の施設などで起こるケースが多く、家庭での発生は他の食中毒と比べて少ないのですが、2012年3月に広島県で、複数の家庭で前日から作ったカレーで食中毒がおこり、患者便及び残品のカレーからウェルシュ菌が検出されました。

特にカレーなどは、スパイスがたっぷりだから、腐敗し難いというようなイメージもありますが、管理の仕方次第です。

前日に作った煮込み料理でウェルシュ菌が繁殖する状況を解説しますと、
  • 調理加熱によって、熱に弱い他の細菌は死にますが、熱に強いウェルシュ菌の芽胞(100℃で1~6時間でも耐える)が生き残ります。
  • ウェルシュ菌は酸素が嫌いで、酸素のない所で増えやすい特徴があります。料理を鍋に入れたまま室温で放置しておきますと、鍋の中で酸素が少ない状態で、43~45℃の環境になると、芽胞から通常の菌体に戻り繁殖します。
  • 翌日食べる際に、一度火を通してあるからと過信してしっかり加熱しないと、ウェルシュ菌は死にません。その食品を食べて、腸の中で芽胞を作る際にエンテロトキシンという毒素を産生し、腹痛や下痢を起こします。
発病するのは食後6~18時間(平均10時間)で、24時間以降に発病することはほとんどありません。症状は一般的に軽く、1、2日で回復しますが、基礎疾患のある患者、特に子どもや高齢者ではまれに重症化することもあるようです。

大量調理や作り置きはしない方がよいのですが、忙しい現代人はなかなかそんなことも言っていられません。前日から作り置きしておく場合に気をつけることは……。

・調理した後は、手早く中まで十分冷まし、冷蔵・冷凍して保管する(10℃以下)
・温めなおすときに、よく下から混ぜて空気を入れ、十分加熱する(55℃以上)


ウェルシュ菌と同様に、セレウス菌の芽胞も熱に強いタイプです。特に穀類、豆類、香辛料などはセレウス菌に汚染されていることが多いといわれています。セレウス菌の芽胞は、90度で60分の加熱でも耐えられます。

嘔吐型と下痢型の2種類があり、米飯類や麺類を原因食品とする「おう吐型」の食中毒が多く発生しています。嘔吐型、下痢型ともに重症化することはまれで、大半のケースは軽症です。

チャーハンやパスタ、焼きそばなど、デイキャンプなどでもよく作られるメニューです。加熱調理していても過信せずに、作りすぎても翌日まで置かないようにしましょう。少しでもおかしいなと思ったら、思い切って捨てましょう。口にしないほうが安心です。

■参考
・知ろう、防ごう、食中毒(公益社団法人 日本食品衛生協会)
・ウェルシュ菌 ファクトシート(食品安全委員会)
・セレウス菌 ファクトシート(食品安全委員会)
食中毒から身を守るには(厚生労働省)
・くらしの健康(東京都健康安全研究センター)
・真夏じゃなくても要注意!?春先から初夏の気候で検証 車内温度の上昇による熱中症の危険性(JAF)
その他

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます