例えば「ここは低層の住宅を中心とした住宅街」「中高層マンションを建ててもいい住宅街」「工場や倉庫向けの地域」というように、統一感のある街づくりのために地域ごとに「用途地域」が定められる。「第一種低層住居専用地域」なら閑静な低層住宅街が期待できるし、「近隣商業地域」は賑やかな商店街のある場所といったイメージだ。
ただ、用途地域が同じでも実際の街並みにはずいぶん差があることも少なくない。例えば第一種低層住居専用地域の中には広い敷地の邸宅が並んだ高級住宅街もあれば、3階建ての住宅が建てこんだエリアもある。また、第一種と第二種低層住居専用地域では高さ制限が10mまたは12mと定められているが、まとまった広さの土地では建物の配置などで容積率や高さ制限が緩和される制度もある。そのため、第一種低層住居専用地域なのに5階建て以上のマンションが建つケースもあり得るのだ。
また、商業地域や準工業地域など建物の規制が比較的緩いエリアに建てられるマンションもあるが、将来、隣接する場所に高い建物が建てられる可能性もあるので注意したい。特に南側に工場が建っていたり空き地になっていたりすると、入居後にいきなり自分のマンションより高いマンションが建てられて日が当たらなくなったなどというケースもある。
■用途地域の種類と特徴住 居 系 | 第一種低層住居専用地域 | 低層住宅を中心とした住宅街 | 第二種低層住居専用地域 | 低層住宅が中心だが小規模な店舗も立地できる | 第一種中高層住居専用地域 | 中高層住宅を中心とした住宅街 | 第二種中高層住宅専用地域 | 中高層住宅が中心だが中小規模の店舗やオフィスも立地できる | 第一種住居地域 | 住宅が中心だが中規模の店舗やオフィス、ホテルも立地できる | 第二種住居地域 | 住宅が中心だが店舗、オフィス、ホテル、パチンコ店なども立地できる | 準住居地域 | 道路の沿道で自動車修理工場やファミリーレストランなども混在している | 商 業 系 | 近隣商業地域 | 商店街や小規模な工場などと住宅が混在している | 商業地域 | 駅周辺など店舗やオフィスが中心となる地域 | 工 業 系 | 準工業地域 | 軽工業の工場やマンションなどが混在している | 工業地域 | 工場が中心となる地域。マンションも建てられる | 工業専用地域 | コンビナートなど工場専用の地域。マンションは建てられない |
|