子供の行事・お祝い/季節の行事を楽しもう

八十八夜のお楽しみ~お茶に手遊び、夏じたく

毎年ゴールデンウィークになると、茶摘みの風景がニュースで流れますが、実際のところ、八十八夜と聞いてもピンとこない方も多いのでは? 実は、意外な節目であり、楽しみのある日なのです。子どもに伝えたい八十八夜、3つのポイントをお話します。

高橋 真生

執筆者:高橋 真生

子育て・教育ガイド

そもそも八十八夜って何?

お茶の葉の写真

鮮やかな緑が美しいお茶の葉

八十八夜とは、立春から数えて88日目を指します。その年の立春によって異なりますが、毎年5月1日~3日に当たります。

多くの人が農業に従事していた日本では、この日は重要な節目とされてきました。茶摘みや種まきに適した気候になったという知らせの日であるとともに、地方によっては、作物に大きな被害を与える遅霜に注意を促す日でもありました。

「米」という字が「八十八」の組み合わせでできていることから、豊作を願うお祭や占い・おまじないなどを行う地域もあります。

そのため、季節を知らせる雑節(季節の変わり目を把握するための暦日)の一つとして、暦に記されるようになったのです。

1. お茶を味わってみよう!

八十八夜といえば、「夏も近づく八十八夜~」の歌でも知られる通り、「茶摘み」ですよね。

八十八夜は茶摘みを始める目安となる日であり、この日に摘まれるお茶はとりわけおいしく、飲むと長生きできる縁起物として大切にされてきました。

お茶はいれるものではなく、ペットボトルを買うもの?

さて、そんなお茶、いつもどのようにいれていますか? 「お茶をいれる」というと、ある程度の年齢の人であれば、普段使っていなくても、急須を思い浮かべますよね。

でも、最近の子どもたちが思い浮かべるお茶は、お母さんがいつも冷やしておいてくれる冷蔵庫の麦茶であったり、ペットボトルであったりすることも珍しくない様子。小学生であっても、習い事の間にササッと済ませるおやつのおにぎりとお茶はコンビニで買うものだという感覚は、少なからずあるようです。

急須の写真

お気に入りの急須を探してみるのもおすすめ

もちろんそれはそれで便利に利用しつつ、せっかくの八十八夜、一手間かけてお茶をいれてみませんか。実験のようで、子どもたちも楽しんでチャレンジしてくれます。自分でいれたお茶はきっと格別においしいはず。家族みんなで、ゆっくりのんびり、お茶を味わってみてはいかがでしょうか。


 
また、ゴールデンウィークに合わせ、例年お茶に関する様々なイベントが日本全国で行われます。特に、静岡県や京都府宇治市など、お茶の名産地は要チェック! 茶摘みの実演だけでなく新茶のサービスがあることも多いのです。明るい5月の光に映えるお茶の美しさとおいしさを、ぜひお楽しみください。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます