そもそも八十八夜って何?
鮮やかな緑が美しいお茶の葉
多くの人が農業に従事していた日本では、この日は重要な節目とされてきました。茶摘みや種まきに適した気候になったという知らせの日であるとともに、地方によっては、作物に大きな被害を与える遅霜に注意を促す日でもありました。
「米」という字が「八十八」の組み合わせでできていることから、豊作を願うお祭や占い・おまじないなどを行う地域もあります。
そのため、季節を知らせる雑節(季節の変わり目を把握するための暦日)の一つとして、暦に記されるようになったのです。
1. お茶を味わってみよう!
八十八夜といえば、「夏も近づく八十八夜~」の歌でも知られる通り、「茶摘み」ですよね。八十八夜は茶摘みを始める目安となる日であり、この日に摘まれるお茶はとりわけおいしく、飲むと長生きできる縁起物として大切にされてきました。
お茶はいれるものではなく、ペットボトルを買うもの?
さて、そんなお茶、いつもどのようにいれていますか? 「お茶をいれる」というと、ある程度の年齢の人であれば、普段使っていなくても、急須を思い浮かべますよね。でも、最近の子どもたちが思い浮かべるお茶は、お母さんがいつも冷やしておいてくれる冷蔵庫の麦茶であったり、ペットボトルであったりすることも珍しくない様子。小学生であっても、習い事の間にササッと済ませるおやつのおにぎりとお茶はコンビニで買うものだという感覚は、少なからずあるようです。
お気に入りの急須を探してみるのもおすすめ