将棋/将棋棋士紹介

升田幸三のエピソード!将棋でGHQを詰んだ棋士

升田幸三という男をご存じだろうか。太平洋戦争後、占領軍は日本の精神文化を標的にする。将棋もそのターゲットとなった。そんなとき、連合国総司令部に出向いた男が升田幸三である。将棋の存在そのものをかけた戦いの一日を、ガイドならではの解釈を交えながら再現する。

有田 英樹

執筆者:有田 英樹

将棋ガイド

占領軍は「日本の精神文化」として将棋も禁止にしようと試みた

升田幸三とは?将棋でGHQを詰んだ男

升田幸三とは?将棋でGHQを詰んだ男


日本が、開国以来初めての敗北を喫した太平洋戦争。勝者である連合国にとって、東洋の小さな島国は異様で理解しがたい強国と映っていた。なにしろ、黒船で太平の眠りを覚まされてから、わずか40年で、眠れる獅子と畏怖された「清」を撃破したのだ。その後、欧米列強の一角である「帝政ロシア」を破り、第一次大戦でも勝者となるなど、黄金の国ジパングは無敗、向かうところ敵なしの快進撃だった。

占領軍がその強さを東洋の神秘と恐れ、日本の精神文化にもその一因を求めたとしても無理からぬことだ。武道に始まり、歌舞伎の「忠臣蔵」や「勧進帳」、剣術映画、そして、はり灸までも、彼らは危険と見なし禁止しようとした。当然のように「将棋」も、そのターゲットとなった。
 

GHQに升田幸三がやって来た

1947年、夏。敗戦で焦土と化した日本の大地を、太陽は容赦なく焼いていた。東京、丸の内、皇居お壕端(ほりばた)。突き刺さる日差しの中、一人の男が「ふう」とため息をつき、口を真一文字に結んだ。眼前には「連合国軍総司令部(GHQ)」の本部、第一生命ビルがある。男は入り口を守るアメリカ兵に低く言う。「升田幸三だ。話を聞きたいとのことなのでやって来た」
 
将棋,升田幸三

升田幸三-ガイド作-


升田、29歳。戦時下の軍に属しながらも、生きて終戦を迎えた升田。野武士を思わせる風貌に似合わず、その生業は将棋指し、現在で言うところの棋士である。破天荒、豪放磊落、放言癖、酒豪、いろんな言葉で語られる升田だが、度胸の良さと頭の回転の速さは万人が認めるところだった。
 

GHQにて将棋の行く末を決める

長いGHQ本部の廊下に、案内役の靴音が甲高く響く。

「たしかに日本は投了した。だが、俺は詰まれるわけにはいかん」

先の先を読むのが当たり前の棋士である。GHQが自分を呼び出した意味を読んでいた。

「俺が詰まれたら、将棋は消されちまう」

もちろん彼は知っていた。戦前戦中を通じ、将棋史上最強と言われ、常勝将軍とも賛美された「名人」木村義雄が軍関係者に重宝され、海軍大学で講義をしていたことを。 

「やつらも木村さんのことは調べているはずだ」

だから、今日の呼び出しは、将棋抹殺のための儀式に過ぎまい。厚い扉が開き、部屋に通される。待っていたのは、きらびやかな軍服を着こなしたアメリカ将校達だった。なんだ、がん首並べたべた金相手に、俺は一人か。この対局、俺の駒落ちだな。ならば、先手だ。
 

升田幸三が放った初手

彼は、通訳とおぼしき男に、まずこう言った。

「酒を飲ませてもらいたい」

升田は初手を決めていた。後に、これが作戦だったと回想する。

「ビールを飲めば、必然的に小便が近くなる。難しい質問をされたら便所へ立ち、じっくり返事を考えよう」

はたして、言葉通りに受け取ってよいものか?私は思う。升田は本音の部分でも酒を欲したのではないか。5歳の時から飲んでいたという彼は、己と酒の相性を知り尽くしていた。自身に課せられた任の重さが、その力を必要としたのではないか?もちろん、この発言が相手に与えるインパクトも計算してのことだろう。

いずれにせよ、この状況で酒を要求する度量を持つ人間は升田以外にいまい。相手は勝者アメリカ、足がすくんで当然の場面なのだ。意表をつかれた通訳は、目を丸くして、上官に伝える。升田には、そのやりとりがわからない。さて、圧倒的な権力者はどうでるか?あえて敵に手を渡すのは、将棋の高等戦術の一つだ。
 

GHQの余裕

しばらくして、テーブルに缶詰が並んだ。なんだ、缶詰か。酒を出す気はないのか?憤然とする升田。しかし、通訳は笑った。それはビールですよと。初めて見る缶ビールだった。今度は升田が驚いた。こんな物が世の中にあるのか。だが、表情には出さない。これまた、棋士の常道だ。升田の「奇手」に対し、GHQは圧倒的な余裕を見せつける手を指した。どうだい、見たこともないだろう。これが、アメリカという国なんだ。黒船と同じ豪快な指し手だ。

いかな升田でも、この手は読んでいなかった。敵に意外な手を指された場合、棋士の対応は2つに分かれる。その意図を探ろうと慎重に構えるタイプと、それを上回る手を探り戦況を激しくさせるタイプだ。この時の升田は後者だった。
 

襲いかかる升田幸三の一手

「まずい。これ、本物のビールか?」

ことさらに大きな声で、そう言った。会心の一手に襲いかかる升田の常套手段だ。呼び出した相手に、いきなり理不尽な要求をされ、それでも、余裕で受け入れた強者。しかし、弱者であるべき相手は、さらに高飛車な態度に出た。軍服は驚きを隠せなかった。そして、驚きを隠した升田はペースを握った。質問が始まる。

「日本の武道は危険なものではないか」

おいでなすった。升田は、ほくそえむ。

「そんなことはない。『武』という文字は戈を止めると書くのだ」

戈とは槍に似た武器のこと。そして、槍は将棋駒「香車」の愛称でもある。升田のフィールドそのものだ。それにしても、なんとも痛快。みごとな切り返し技ではないか。

 

将棋は捕虜虐待の競技だ

将校達は本題に入らざるを得なくなる。

「チェスと違い、将棋は取った相手の駒を自分の兵隊として使用する。これは捕虜の虐待であり、人道に反するものではないか」

世界を見渡せば、将棋に似た競技はたくさんある。西洋のチェス、中国のシャンチー、朝鮮半島のチャンギなどなど。ご存じだろうか。その中で、たった一つ、将棋だけが相手から取った駒を自分の駒として使えるルールを持っているのだ。だからこそGHQは、ここを突いてきた。チェスを肯定し、将棋を否定するならば、ここしかない。持ち駒使用という将棋最大の特徴が「捕虜虐待」という危険思想にされたのだ。追い込んだ。いや、チェックメイトだ。将校達は、自信たっぷりだった。

しかし……再度、言う。升田は棋士である。その中でも卓越した洞察力と発想力を持つ将棋指しなのだ。だからこそ今、この部屋に来ているのだ。そこを彼らは見誤った。
 

躍動する升田幸三

升田は、ぐいっと「まずい」ビールを飲み干して、笑いを浮かべた。この手を読んでいたのだ。

「冗談ではない」

冗談を言ったつもりなど、みじんもないGHQ将校たちは、あっけにとられる。チェックメイトではないのか?その表情を升田は見のがさない。

「チェスこそ、捕虜の虐待、いや虐殺だ」

取った駒を使えぬチェスを、逆に否定した。いや、それどころではない。虐殺とまで言い切ったのだ。攻めには、それを上回る攻め。これぞ、升田将棋そのものだ。

「そこへいくと、日本の将棋は、捕虜を虐待も虐殺もしない」

通訳もうろたえる。必然的に間合いができる。また酒に手をやる升田。

「将棋では、つねに全部の駒が生きておる。これは能力を尊重し、それぞれに働き場所を与えようという思想だ」

升田の言葉は盤面を踊る駒のように、躍動する。

「しかも、敵から味方に移ってきても、金は金、飛車なら飛車と、元の官位のままで仕事をさせるのだ」

通訳の言葉を聞き、口をぽかんと開ける将校達。升田は缶ビールを片手に、敵の標的を逆手に取り、とうとうと説教を垂れる。もはや、どちらが尋問しているのかわからない。
 

GHQの王手飛車取りに升田幸三は……

しかし、GHQには奥の手があった。そう「名人」木村義雄の件だ。前述の通り、木村の将棋観が日本軍に関わったことは動かしがたい事実。升田はそこを突かれる。勝負は最終局面を迎えた。木村をかばえば、将棋がつぶされる。かと言って、将棋を守ろうとすれば、名人一人に責任をかぶせることになる。王手飛車取りをかけられた升田、最大の危機だ。だが、升田は逆王手をかけてみせる。

「戦争中、あの人が海軍大学などを講演して回り、おかげで日本は戦争に負けた。オレが代わりにやっとったら、日本が勝っておる。おんどれらにとっちゃ、あの人は大恩人なんだぞ」

今度は敵の標的を大恩人に変えての演説だ。ことここにおよんで、将校達に変化が訪れる。魅了されたように聞き入り始めたのだ。
 

升田幸三が放った寄せの一手

その後、演説は5時間以上も続けられた。これも、対局に数日をかける升田にすれば何のことはない時間であるが、相手にとってはかなりの時間だ。酒、チェス、血圧から政治まで、話は多岐にわたり、どれもが、聞かせる内容だったのだ。そして、最後の寄せの一手は、次の言葉だった。

「巣鴨にいる戦犯の連中を殺さんで欲しい。彼らは万事よく知っており、連中を殺すのは字引を殺すようなものである。生かして役立てる道を考えてもらいたい」

標的とされた持ち駒ルールの精神を占領政策に取り入れろとしめくくった。升田幸三がGHQを詰んだ瞬間だ。みごとな対局だった。だが、対局は一人ではできない。升田を認め、許容する力を持つ相手だったからこそ残せた棋譜なのだ。対局者は民生局長ホイットニー准将、マッカーサーにつぐGHQナンバー2、日本国憲法の草案にも関わった男だった。

こうして将棋は生き残った。標的となった多くの他の文化と違い、一度も途絶えることなく、現在に至ることができた。1991年4月5日、升田は逝く。73歳だった。「巨星」羽生善治(参考「羽生善治の将棋の凄さ~羽生マジックの真実~」)がもっとも対戦したい相手として選んだのは、升田だったことを付け加えておく。 
 
【関連記事】
  • 羽生善治の将棋の凄さ~獅子白兎の如き棋士スタイル~
  • 羽生善治の将棋の凄さ~相手の全力を引き出して勝つ~
  • 羽生善治の将棋の凄さ~羽生マジックの真実~
  • 将棋界のタイトルで最強なのはどれ?世は八大タイトルの時代
  • 「強い」とは何か?藤井聡太四段の将棋から考える
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで将棋関連の商品をチェック!楽天市場で将棋グッズをチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます