ドラッカーによる組織論の基本理念
ドラッカーの組織論とは
ドラッカーの考え方は常に理路整然としています。
「ドラッカー経営学の基本思想」で説明したように、ドラッカーは社会全体を生命体として見ていました。社会を構成する組織や個人が社会に貢献しているからこの社会は成り立っています。ですから、社会の中の組織はどれも社会に貢献するために存在します。
それぞれの組織は自らの仕事を通して具体的な成果を出し、社会に対するそれぞれの役割を果たさなければなりません。つまり、組織の目的は組織の外にあるのです。組織の外に対する「貢献」と「成果」はドラッカー経営学の重要なキーワードです。
ドラッカーの組織論における3つの役割(Tasks)
社会への「貢献」と「成果」、そして「人間の幸せ」というキーワードをもとに、社会の中に存在する組織が何をすべきかを考えれば、自ずと結論は見えてきます。ドラッカーは、組織を運営するマネジメント層が組織を機能させ、貢献へと導くには次の3つの役割(tasks)を果たさなくてはならないと言います。
1.自らの組織に特有の目的と使命を果たす
(the specific purpose and mission of the institution)
2.仕事を生産的なものにし、働く人たちに成果をあげさせる
(making work productive and the worker achieving)
3.自らが社会に与えるインパクトを処理するとともに、社会的な貢献を行う
(managing social impact and social responsibilities)
以上の3つの役割の中で、1番目の「自らの組織に特有の目的と使命を果たす」についてはあまり違和感はないと思います。
世の中には、自動車を作っている会社、ラーメンを提供している会社など様々な組織がありますが、それぞれの組織にはそれぞれに特有の目的と使命があります。それら固有の目的と使命を果たすことによって社会が成り立っています。
2番目の「仕事を生産的なものにし、働く人たちに成果をあげさせる」が、仕事を通して人間を幸せにするための項目です。人間は安定や高い給料を与えられることで幸せになるわけではありません。意味のない作業を続けても幸せにはなりません。意味のある生産的な仕事に従事し、自らの責任を果たし成果をあげ、そのことで組織や社会に貢献することによって人間は自分の存在意義を感じるのです。
3番目の「自らが社会に与えるインパクトを処理するとともに、社会的な貢献を行う」については少し説明が必要でしょう。組織が活動すれば社会に影響を与えます。工場は公害を発生させるかもしれませんし、美味しいラーメン屋さんは熱や匂いを発散させているかもしれません。組織は自らの目的や使命を果たすだけでなく、組織活動によって社会に与える影響も処理しなければなりません。
知りながら害をなすな
これは東京電力福島第一原発の例を挙げればよくわかると思います。東京電力は「関東地方に電力を供給する」という自らの目的と使命をしっかり果たしていたと思います。しかし、あの事故は社会に大きな影響を与え、東京電力自身も大きな影響を受けました。ただ、この社会的に責任について何かを約束するということは難しいことです。この点についてドラッカーは、プロとして「知りながら害をなさない」という約束だけはしなければならないと言います。その最低限の約束がなければ人が人を信頼できない社会になってしまいます。
考えてみれば当たり前のことかもしれませんが、この人間として当たり前のことを改めて教えてくれるのがドラッカーなのです。
【関連記事】