学費・教育費/子どもへの金銭教育

学校で教えない「お金の大切さ」を学ばせる教育

我が家ではお金はとても大切なものだと教えています。だからこそ必死になって貯め、使うときには本当に必要なものかを考えるようになると思います。お手伝いをすると1つのことに1円をあげるようにし、必要なものはその自分のお金で買わせています。そうするととても大切に物を使います。学校ではお金について教えてくれないので、家族で時間をかけて話し合うことが大切だと思います。

投稿記事

お金を使うときに「本当に必要か」を考えさせる教育

一般的に汚いものと言われることが多いお金ですが、我が家ではとても大切なものだと教えています。大切だからこそ、必死になって貯め、使うときには本当に必要なものかどうかよーく考えるように言ってます。

自分で使うものは自分のお金で買う

お手伝いをすると1つのことに1円をあげるようにしてます。1円を無駄にしないようにということで、何をしても1円という設定をしています。1年生の娘は最近貯金をすることに興味を覚えてきたので、1円玉が貯金箱いっぱいになると、銀行に行こうって言います。学用品も自分で買うって言うときは、自分で買わせています。鉛筆や消しゴムは自分の貯めたお金で買うと、とても大切に使います。

学校で教えてくれないからこそ、時間をかけて学ばせる

無理やり、貯金がよいとか、買わないほうがよいとかは言わず、基本的に自分で考えさせるようにしています。お金の使い方、重要性は学校では教えてくれないところなので、お金について何か聞いてきたときには、時間をかけて話し合うようにしています。

お金は汚いものではなく、大切で必要なものである、と堂々と言える大人になって欲しいと思ってます。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい