体が温まる かぶのあんかけ煮 生姜風味
風邪を予防するのにまず大切なことは体を冷やさないことです。生姜は体を温め、また痰を切りやすくし咳を鎮める効果があります。だし汁で柔らかく煮たかぶに、生姜の香りがきいたとりそぼろあんかけをたっぷりかけます。かぶの葉も栄養価が高いです。一緒に煮て頂きましょう。かぶのあんかけ煮 生姜風味の材料(2人分)
かぶのあんかけ煮 生姜風味の作り方・手順
下ごしらえ
1:かぶを切る

かぶの根の白い部分は皮をむき、葉の部分を2cmほどつけて切り落とします。葉は3cmの長さに切ります。
この切り方にすると仕上がりの見栄えがよくなります。葉の根元の部分に土がたまっている時があるのでよく洗い流してください
この切り方にすると仕上がりの見栄えがよくなります。葉の根元の部分に土がたまっている時があるのでよく洗い流してください
調理
2:かぶの根の部分を下ゆでする

鍋に水を入れ、かぶの白い部分を入れて火にかけます。水が沸騰してきたらだしの素を入れ、かぶが柔らかくなるまで10分ほど下ゆでします。
竹串がすっと通るまで下ゆでしてください
竹串がすっと通るまで下ゆでしてください
3:かぶの葉の部分、鶏ひき肉、生姜、調味料を入れて煮る

かぶが柔らかくなったら、かぶの葉の部分、鶏ひき肉、生姜、酒、みりん、醤油、砂糖、塩を入れてさらに5分ほど煮ます。
途中アクを丁寧に取り除いてください
4:水溶き片栗粉を入れる

水大さじ2と1/2、片栗粉大さじ1を小さいボウルなどに入れて混ぜ合わせ、水溶き片栗粉を作ります。これを鍋の中に回し入れて全体を混ぜ、さらに1分ほど加熱します。
とろみはお好みにより調整してください