投資信託/初心者向け投資信託の始め方

外国債券ファンドで知っておきたい指標(4ページ目)

基準価額が上がり基調なのか下がり基調なのか、保有する投資信託の価格トレンドは自分なりにつかんでおきたいもの。マーケットを読むヒントとなる指標は数多くあります。今回は、外国債券ファンドの値動きを読む上で役立つ、主な指標をご紹介しましょう。

村岡 里香

チェックしたい指標その4:格付機関による格付け

発行体の信用力を表すのが、スタンダード&プアーズムーディーズといった格付機関による格付けです。発行体の信用力が落ちて格下げとなれば債券が売られて値下がり(利回りは上昇)し、反対に信用力が向上して格上げとなれば債券価格は上昇(利回りは低下)する傾向があります。「安定的」「ネガティブ」といった格付機関の中期的な見方である格付見通しにも注目しましょう。

また、最近では信用度を表す指標として「CDSスプレッド」というものが注目されています。CDSとは、信用リスクをヘッジするために利用されているオプション取引のこと。その取引で支払う保証料の料率をCDSスプレッドといいます。CDSスプレッドは、信用力が低下するほど高くなり、信用力が高くなるほど安くなります。2%を超えてくると要注意、7%を超えると危険、つまり債券価格が大きく値下がりするリスクが高まっているサインといわれているのでご注意ください。


各指標はひとつだけを見て判断するのではなく、複数の指標から総合的に判断することが大切です。経済の大きな動きを自分なりにとらえ、投資先や資産配分の見直しなど長期投資に役立てていきましょう!


【関連記事】
知っておきたい外国債券ファンドの基礎知識
金利と債券価格は逆向きなワケ
債券の格付に、注目!

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます