世界遺産/アジアの世界遺産

コルディリェーラの棚田群/フィリピン(2ページ目)

コルディリェーラ山地に広がる棚田群はその美しさから「天国への階段」と讃えられ、棚田が生産する豊かな実りは人々を2,000年にわたって養い続けてきた。今回はイフガオ族が誇る文化的景観であり、アジア有数の産業遺産でもある世界遺産「フィリピン・コルディリェーラの棚田群」を紹介する。

長谷川 大

執筆者:長谷川 大

世界遺産ガイド

コルディリェーラの棚田群と持続可能な農業

バナウェの棚田群の棚田

バナウェのサイドビューポイントから見た棚田群。棚田は岩や石を組み上げて造られているのが一般的だが、バナウェにはこのような泥壁の棚田が多い

バンガアンの棚田群と魚の待避所

バンガアンの棚田群。水田の中央左にあるのが魚の待避所。水田は養殖池も兼ねている

なぜ2,000年もの長きにわたって人々は同じ棚田で生き抜くことができたのだろう?

棚田群を支えているのは雄大な山々だ。この山地に東京の1.5~2.0倍もの雨が降り、雨は山の斜面や地下を通って様々なミネラルや有機物、動植物を溶かし込みながら棚田へと流れ着く。

岩や泥でできた棚田の側面には雑草が生い茂り、水中にも様々な魚や昆虫、貝が生き、これらを狙って鳥たちがやってくる。こうした動植物が死んだりフンをすることで天然の肥料がまき散らされて、稲刈りを終えて枯れた棚田を再生する。

 

棚田を修復するバタッド村の村民

棚田を修復するバタッド村の村民。土壌をならし、側面に岩を積み上げていく

棚田は水田として使われているだけではない。

一部は畑として利用されており、イモやトマト、タマネギ等が栽培されている。また、棚田の所々に深い穴が掘られているのだが、これは水が干上がったときに魚が逃げ込めるように用意されたもの。棚田は養魚場としても使われているのだ。

さらに、人々が飼っているブタやカモやニワトリが雑草やミミズを食べて農業の手伝いをするだけでなく、人々の食料や貨幣としても利用されている。

 

世界無形文化遺産「イフガオ族の歌、ハドハド」

ハパオの棚田群

なだらかな土地に棚田を組み上げたハパオの棚田群。川をうまく利用している。同じ棚田でも村によってその形は異なる

豊作の神

ヤシを彫って作った豊作の神の彫刻

イフガオ族はこうして自然の恵みを棚田で受けることで生きてきた。自然に感謝し、あらゆる場所に神(精霊)が宿ると考えるアニミズム的な宗教観は、日本の神道によく似ている。

こうした思想や農業に関する知識は親から子へと口承や歌によって伝えられてきた。その一例がハドハドだ。

ハドハドは田植えや稲刈り、葬式の際に歌われるもので、日本の田楽によく似た民俗芸能だ。伝説や教訓、田植えの方法が歌詞に織り込まれており、民族の知恵をまとめた辞書的な役割も果たしている。ハドハドに込められた物語は200以上に及び、すべてを歌ったら終わるまでに数日を要するといわれるほどだ。

ハドハドは「イフガオ族の歌、ハドハド」として世界無形文化遺産リストに登録されている。

 

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます