食と健康/「食」の安全・社会問題・ニュース

その飲料は酸性? 容器や飲み方に気をつけて(3ページ目)

暑い季節の到来。お出かけの際に、水筒に好みの飲料を入れて持ち歩く人もいます。中にはどんな飲料を入れていますか? 酸性度の高い飲料の場合、ちょっと気をつけておきたいことがあります。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

歯の酸蝕症・酸蝕歯

イチゴ,果物,酸性度

イチゴなどの果物も酸性度が高い食べ物です。

今回取りあげたスポーツ飲料や乳酸菌、発酵乳などの酸性飲料の他、ワイン、ハーブティーや、果物など、酢を使った食品(ドレッシングなど)も酸性度が高いのです。今あげた食品は、健康志向の方の中には、習慣としてとっている方もいるのではないでしょうか。

これらの食品に含まれる酸によって歯の表面のエナメル質が溶けることを「歯の酸蝕症」「酸蝕歯」といい、近年話題となっており、こうした食品を頻繁に摂取したり、食品に含まれる酸に歯が触れる時間が長い場合は、注意が必要です。

歯の表面のエナメル質が溶けてなくなり、内部の象牙質が露出すると、冷たいものがしみる「知覚過敏」の原因になったり、歯の黄ばみが強くなったり、歯の先端が透けて見えることもあるそうです。

詳しくは、「虫歯の予防法」サイトの記事「酸性食品が引き起こす? 酸蝕症の原因・症状・予防法」を参考にご覧ください。

食べてはいけないのではなく、食べ方やケアしだい

幅広く食品をとることは健康維持のためにも必要で、決して酸性度の高い食品を摂取してはいけないのではありません。健康によいものだからといって、だらだらと酸性食品を食べ続ける、飲み続けるような食べ方をしないように、注意することです。

通常は、唾液が酸を中和して口内を中性に戻し、また唾液に含まれるカルシウムなどが、溶けたエナメル質を修復(再石灰化)すると考えられています。

酸性食品をとった直後は、表面のエナメル質がやわらかくなっていますから、すぐに歯磨きをするとかえって傷つきやすくなっています。食事の後は、中性の水やお茶で口をゆすいで酸を洗い流したり、唾液で中和される30分~1時間くらいたってから歯みがきをするとよいそうです。例えば夜寝る前などに、ワインやビールを延々と飲んで、すぐに寝るのはよくないということです。

酸性食品をとった後に、口をゆすいだりしにくい場合は、歯の再石灰化を促すガムを噛むのもひとつの手です。唾液も盛んに分泌されることにもなり、効果があるようです。

参考/
・飲料の酸性度(「食品衛生の窓」東京都福祉保健局)
・金属製の容器の使い方にご注意ください!(「食品衛生の窓」東京都福祉保健局)
スポーツドリンクでも歯が蝕まれる(リンク・デ・ダイエット)
酸性食品が引き起こす? 酸蝕症の原因・症状・予防法
・食品の酸などで歯が溶ける「歯の酸蝕症 酸蝕歯」(たまむすび 協会けんぽ 健康サポート/全国健康保険協会)
その他
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます