増える通院治療とがん保険の選び方
医療保険は給付の対象となる疾病やケガの範囲がかなり広く、がんも保障の対象に含まれています。一方、がん保険は、治療費が高額になるといわれているがんに保障対象を絞っているところが特徴で、がん以外は対象から外れます。よってがんに対して保障を厚くしたい場合に、がん保険の加入を検討するとよいでしょう。がん保険の加入は『賢いがん保険の選び方』で解説している通り、入院給付金や手術給付金、がん診断給付金はいくらにするか、通院保障や先進保障、死亡保障は必要かなどの点で保障の大きさや種類を絞ることが大切です。次に家計に負担のない保険料となるよう、保障期間や保険料払込期間などを調整するとよいでしょう。
がん保険の保障の中でも通院保障は、現在のがん保険においては主たる保障ではなく、設定のないがん保険も多く存在しています。ただ、最近は医療の進歩にともなって通院によるがんの治療が増えてきており、いち早く通院保障を充実させているがん保険も存在しています。がん保険の通院保障の考え方について解説します。
がん保険の通院保障の特徴
がん保険の通院保障はどうする?
- がんの治療目的で所定の通院をした時に給付金を受け取れる
- 入院給付金の対象となる入院をして、退院後180日以内にがんの治療を目的として通院した時に給付金を受け取れる
- 入院給付金の対象となる入院をして、退院後180日以内と入院前60日以内にがんの治療を目的として通院した時に給付金を受け取れる
がん保険に通院の保障はいる?いらない?
がんの治療には外科治療や放射線治療や化学治療などの方法があり、治療方法によっては入院の必要がない場合もあります。特に近年は通院による治療が増加傾向にあります。厚生労働省の患者調査によると、平成11年度の調査では、がん(悪性新生物)の推計入院患者数13.68万人に対し、推計外来(通院)患者数が11.99万人ですが、平成20年度の調査では、がん(悪性新生物)の推計入院患者数14.14万人(4600人増)に対し、推計外来(通院)患者数が15.64万人(3万6500人増)となっています。平成11年の段階では入院患者数の方がやや多かったですが、9年間で外来患者数が大幅に増加し、入院患者数を逆転しています(参考:入院日数が18年で2割も短縮!・がん患者数が6年で23万人増!)
がんへの備えとしては、入院を必要とする治療も入院を必要としない治療もあることから、入院した時には入院給付金が受け取れ、通院した時には通院給付金が受け取れるようにしておけば、いざ治療をする時に、入院の有無を気にせずに治療方法を選択しやすくなります。
がん治療は医療の進歩にともなって選択肢が増えています。自らが希望する治療を選択できるようにしておくためにも、どの治療を選択しても給付金を受け取れるような保障内容にしておくことが大事です。がん治療をしても加入しているがん保険から1円も受け取れないなんてことがないよう、本当に安心できる使える保険を選んでおきましょう。
>>診断給付金、先進医療……がん保険選びのその他のポイントは『賢いがん保険の選び方』へ
※がん保険の保障内容は保険会社や商品によって異なる場合があります。詳細については各保険会社へ確認して下さい。