世界遺産/ヨーロッパの世界遺産

ベルサイユ宮殿:フランスが誇る世界で最も華麗な王宮(3ページ目)

太陽王ルイ14世は、水なき土地に水を引き、丘を削って森を刈り、自然を直線で区切って豪壮な宮殿と庭園を築き上げた。そして王や諸侯を招待し、自分が自然をも征服する「王の中の王」であることを見せつけた。今回は、絶対王政の象徴であり、世界でもっとも華麗な宮殿といわれるフランスの世界遺産「ベルサイユの宮殿と庭園」の名所や歴史・観光情報を紹介する。

長谷川 大

執筆者:長谷川 大

世界遺産ガイド

ベルサイユ宮殿の歴史 1.都市から国家へ 

ラトナの泉から緑の絨毯、グラン・カナルを眺める

ラトナの泉から緑の絨毯、グラン・カナルを眺める。もちろん当時は電力を用いず、水力によるポンプで水を持ち上げ、高低差を利用して水を噴き上げさせた

なぜルイ14世はこれほどの宮殿を造る必要があったのだろう? その歴史を簡単に振り返ってみよう。

中世、庶民にはあまり「国」に所属しているという意識はなかった。人々は土地を持った諸侯や騎士・教会、あるいはギルドと呼ばれる職人組合に所属しており、それぞれの地方勢力や都市が独立した国家のように機能していた。
ラトナの泉の噴水ショー

ラトナの泉。噴水ショーの時間に華麗な噴水を見学することができる

ところが大航海時代以降、海外の植民地から国家のもとに莫大な富がもたらされ、新しい産業が興ってこれまでの諸侯や騎士の力が衰えてしまう。さらに、イギリスとフランスの百年戦争やヨーロッパ中を巻き込んだ三十年戦争といった大きな戦争が立て続けに起こり、地方勢力は集まってひとつにまとまらざるを得なくなる。

ルイ13世の宰相リシュリューやルイ14世の財務官コルベールは、フランス東インド会社をはじめ世界各地に植民政策を進め、工場を造って経営を行い、輸入品に関税をかけて国内産業を守り、大きな利益を生み出した(重商主義)。地方都市では到底太刀打ちできないこうした富を背景に、国家は強力な軍隊を作り、諸侯や騎士・ギルドに爵位を与えて取り込んで、ひとつにまとめあげていく。 

ベルサイユ宮殿の歴史 2. ルイ14世と絶対王政

南花壇から見上げたベルサイユ宮殿

南花壇から見上げたベルサイユ宮殿。左の建物の中に鏡の間がある ©牧哲雄

これを徹底したのがルイ14世だ。国家を運営する官僚さえ嫌ったルイ14世は、宰相を廃止し、教会や貴族の権限を削り、自分自身で政治を行った。やがて教会・貴族・平民からなる三部会という議会の開催も停止すると、ひとりの王による統治、絶対王政(絶対君主制)が完成する。

そしてルイ14世はベルサイユ宮殿を建築し、王の住居はもちろん、政治機能や貴族・官僚たちの住居もここに移し、フランスのすべての力をこの宮殿に集中させる。
愛の殿堂

マリー・アントワネットが愛人ハンス・フェルデンと密会していたという愛の殿堂。彫刻はキューピッド

16~18世紀、ヨーロッパの強国はいずれも似たような状況にあった。だからプロイセン、オーストリア、スウェーデン、ロシアなども同様の体制をとり、絶対王政、あるいは絶対王政に啓蒙思想を加えた啓蒙専制君主制が広がった。

そして絶対君主や啓蒙専制君主たちはベルサイユ宮殿にならい、権力が集まる巨大な宮殿を建築した。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます