男の靴・スニーカー/カジュアルシューズ

古の知恵を今の快適に繋げる、Mishoeのターンシュー(2ページ目)

「温故知新」とは暫し言われるものの、それが実感できる商品は世の中には案外少ないもの。しかし、ふとしたきっかけで見付けてしまったこのMishoe(ミッシュ)の靴は、正にその言葉通りの逸品です。堅牢な靴が大好きな飯野ですらすっかり感心させてしまったこの靴の「柔らかな秘密」に、じっくり迫ります!

飯野 高広

執筆者:飯野 高広

靴ガイド

ほとんど靴下の履き心地!

ターン式製法の底付け

ウェルテッド製法の前身と言われている、ターン式製法の底付けです。この状態まで仕上げた後に、かかとの側から表裏をひっくり返します。つまり実際に履く際は、ご覧の面が全て内側に隠れます!

Mishoeのターンシューの底付けに採用されている「ターン式製法(Turned Construction)」は、ファーストシューズ(赤ちゃんが生まれてはじめて履く靴。欧米では記念に取って置く習慣があります)やバレエシューズなど、今日ではごく一部の靴にしか用いられていません。ただし少なくとも11世紀頃から存在し、19世紀半ばまでは西欧では極めてお馴染みだったもので、かのセルジュ・ゲンズブールが普段履きで愛用していたことで知られるRepetto(レペット)の靴も、実はこの製法で作られています。まずは手短に、どのような工程を踏んで作られるのかをご紹介致しましょう。

1. アッパーをまず「裏返し状態」、つまり完成時には裏となる面を表に向けて、木型に釣り込みます。
2. 上記1.の状態のままで、アウトソールを糸で縫い付けます。
3. 木型を靴から外した後、かかと側からつま先側の順にアッパーをクルッと徐々にひっくり返し、本来は表になる面を露出させます。
4. 再び靴に木型を入れ(反転させているので、1.で入れたのとは左右の足を逆にですよ!)、ヒール装着などの仕上げを行います。

そう、この製法の最大の特徴は、工程の途中で靴の表面と裏面をひっくり返す=ターンさせている点! これを可能にするにはアッパー・アウトソール共に柔らかな革を使うことが求められるのですが、これがMishoeのターンシューの履き心地の特徴にも直結します。すなわち、まるで靴と言うよりも靴下のままで外出してしまったような、ずば抜けてソフトな感触が得られるのです。
薄いようで薄くないアウトソール

一見極めて薄く見えるアウトソールですが、これは厚みの大部分が靴の内側に隠れてしまう、ターン式製法ならではの視覚上のトリック。実際には4.5mmと、外履きにも十分な厚みを確保してあります

その足あたりの良さは、言われるまで馬革(注:レディスは更にソフトな豚革を用いています)のライニングが貼られているのに気付けなかった程! つま先に先芯が入っていない点も、この開放的な着用感に大きく貢献しているのでしょう。更には底付けの前に一定の震動を与え柔軟にしたイタリア産のアウトソールは、ターン式製法の構造上断面が靴の中側にほとんど内包されてしまうのもプラスに働き、4.5mmと言う厚みの割にソフトで、外見上も不思議なほどスッキリ収まります。

ターン式製法の構造上、縫い目の段差が足の裏にどうしても来てしまうのですが、薄くて軽いスポンジを足裏全体に入れ、それを全敷きのソックシートで覆っているので、違和感は全く覚えません。採用している木型もメリハリの利いたクセの無いものなので、ズバリ、屋外だけでなく部屋の中でも履いていたい位の心地良さ! アッパーのデザインやアウトソールの工夫次第では、今後はそれこそ室内履きやドライビングシューズなどに応用も効きそうです。


ではMishoeのターンシューの発想の原点は? 「なるほど!」の答えは最後のページで!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます