食と健康/朝食の役割・簡単レシピ

川島教授が語る! 「朝ごはんのチカラ」(4ページ目)

食育活動の普及で、子どもが朝食を食べる頻度は増加傾向にあります。でもただ食べるだけではなく、何を食べているかが重要で、子どもの将来にもかかわってくるのです。東北大学の川島教授の講演から、「朝ごはんのチカラ」についてご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド


子どもとよい関係を築く親子調理

続けて川島教授は、「親子で調理をすることは、子どもたちの脳の発達を助けるだけでなく、親子の関係性を強めるためにも役立つ」というメリットについても述べられました。

幼稚園児と保護者による実験で、週に一度親子でホットケーキをつくっただけで子育て中の親のストレスが下がったという結果が得られたそうです。また子どもたちにも、発達心理学でいう「緊急避難基地」ができました。

子どもたちは、子どもなりに集団生活の中では極度のストレスにさらされているものです。けれども緊急避難基地を持っている子どもたちは嫌なことがおきても、前向きに生きていくことができます。

緊急避難基地とは、どんなに嫌なこと、悲しいこと、辛いことが外であっても、家に帰って家族にギュッと抱きしめてもらえたら安心できる、という感覚です。

最後に川島教授は、「バランスのよい朝ごはんを食べ、また親子で調理をすることは脳の働きをよくすること、さらに親子関係をよくするためにも重要だということが言えます。食育を考えると、朝ごはんをきちんと自分でつくるだけの最低限の知識と技術を身につけさせることが重要です」と述べられました。

家族がともに囲む和やかな食卓のシーンは、健康的かつ理想的です。けれども経済状況も厳しい現代では、仕事によってはいやがおうにも夜型の生活になってしまう大人もいて、朝食を作ったり食べる余裕がない現実もあることでしょう。

もしもそうであっても、親だけが担うのではなく、成長するにつれて子どもが自分で作って、あるいは家族のために朝ごはんを作ることがあってもよいはずです。そのためには、学校教育に任せるだけでなく、日頃から家族で一緒に料理を楽しむ機会をもつこと、その積み重ねが大切なのだと思います。

食べる能力を身につけるということは、私たちが想像していた以上に、よりよい人生を築くためのチカラとなるようです。

参考/
・「朝ごはんに関する意識と実態調査」(東北大学加齢医学研究所・川島隆太研究室)
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます