たけのこの生七味焼き
春の食材たけのこが店先に並び始めました。たけのこご飯や若竹煮、たけのこの味噌汁など、たけのこ1本でいろいろな料理が楽しめますね。今回は、生七味を加えたタレに漬けてから、こんがりと焼いたたけのこ料理のご紹介です。生七味入りのタレの山椒や柚子の香りがなんともおいしい一品。日本酒、ワインにもぴったりです。
たけのこの生七味焼きの材料(4)
たけのこの生七味焼きの作り方・手順
たけのこの生七味焼き
1:茹でたけのこを8等分に切り分ける

茹でたけのこを8等分に切り分け、水気をふき取ります。
2:醤油、みりん、生七味を合わせる

醤油、みりん、生七味を合わせ、つけだれをつくります。
3:つけだれに40分漬けておく

バットにたけのこを並べ、2を加え40分ほど漬けておきます。途中上下を返し、まんべんなく漬かるようにします。
4:グリルでこんがりと焼く

グリルにたけのこと、5cm長さに切ったねぎを並べ、焼き色が付くまで焼きます。
5:つけだれを煮詰める

つけだれは、火にかけて少し煮詰めます。
6:器に盛りつける

器にたけのことねぎ、つけだれを盛り合わせます。日本酒やワイン、どちらもおすすめです。
ガイドのワンポイントアドバイス
ぜひ生七味で作ってください。焼き野菜はねぎや生しいたけもおすすめです。つけだれに片栗粉を少量加え、とろみを付けて焼き野菜にかけてもよいでしょう。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。