ロールケーキの作り方!初心者も簡単に失敗なくしっとりに作れる
粉と卵と砂糖だけで作る、シンプルだけれども誰もが好きなロールケーキ。ふんわり、しっとりした生地に焼き上がり、クリームの巻きこみもしやすい、誰でも簡単に失敗なく作れるレシピをご紹介します。
フレッシュ・クリームにお好きなフルーツを加えたり、自分だけのお気に入りのロールケーキを作ってみてくださいね。
基本のロールケーキの材料(27cm×27cmの天板1枚分)
基本のロールケーキの作り方・手順
ロールケーキの作り方
1:折りたたんだわら半紙を天板に敷き、材料を計量する

下準備をする。 卵は室温に戻します。天板にわら半紙(なければオーブンシート)を敷きます。材料を計量します。薄力粉とコーンスターチは合わせてふるっておきます。オーブンを200℃に温めます。
2:湯せんにかけてもったりするまでよく泡立てる

スポンジ生地作り。卵とグラニュー糖をボウルに入れ、70℃くらいの湯せんにかけながら、泡立て器(あればハンドミキサー)で泡立てます。全体が白っぽく、もったりしてきたら、湯せんから外し、生地をすくうとゆっくりとリボン状になって落ちるくらいまで泡立てます。
3:ゴムべらで底の方からよく混ぜる

ふるった粉類をふり入れて、ゴムべらで切るようにしっかりと底から混ぜることで、泡をきめ細かく整えます。少し生地がゆるくなり、つやが出てくる状態まで良く混ぜましょう。
4:わら半紙を敷いた天板に生地を流して平らにする

用意しておいた天板に生地を流し入れてカードで平らにならし、200℃のオーブンで10分焼きます。中心を押して軽い弾力があれば焼き上がり。オーブンによって火の入り方が違うので、10分という時間にとらわれず早めに様子を見るようにしてください。弾力がなかったら1~2分を目安に追加して焼いてください。
5:紙はつけたままで粗熱をとる

天板から外し、ひっくり返した状態でケーキクーラーの上にオーブンペーパーを敷き、紙をつけたまま冷まします。粗熱が取れたら、乾燥しないよう全体をラッ プでカバーします。完全にスポンジ生地が冷めたら紙をはがし、焼き色がついた面を上にしてはがした紙の上におきます。巻き終わりになる部分は巻きやすいよ うに斜めに切り落とします。
6:クリームを塗りフルーツを散らす。

砂糖を加えて八分立てにした生クリームをのせて全体に広げます。溝があると巻き込みやすいので、手前から2cmおきに3本ほど巻く方向に平行に筋をつけ、あとは4cm間隔で軽く筋をつけておきます(好みで5mm角に切ったフルーツを散らします)。
7:のり巻きの要領で一気に巻きあげる

敷き紙ごと持ち上げ、手前を折り込むようにして、のり巻きを作る要領で一気に巻き上げます。巻き終わりを下にして、ロール全体を紙で包み、形を整えます。冷蔵庫で1時間以上は冷やしてクリームを落ち着かせましょう。切る前に好みで粉糖(分量外)をふります。
ガイドのワンポイントアドバイス
複雑な工程はないので、ひとつひとつを丁寧に作業すれば、簡単においしいロールケーキが出来上がります。ふんわり、しっとりのスポンジ生地を作るために焼き過ぎないこと、冷ます時に乾燥させないようにラップをかけることを気をつけてください。コーンスターチをいれることでよりしっとり感が出ますが、ない場合は薄力粉に代えてください。敷き紙はオーブンシートなど表面加工してある紙よりも、わら半紙などを使うと、きれいな表面のスポンジが焼き上がります(表面加工してある紙だと表面が滑ってしまい、きれいな焼き色が付きにくいため)。特に苦手な人の多いクリームの巻き込みは、何回も作って慣れるのがおいしく作るコツです。どうぞお試しくださいね。