1997年の国民栄養調査によると、小中学生の約1割りが肥満で、増加傾向にあります。子どもの生活習慣病の症例として、糖尿病と動脈硬化があげられます。
ようは、食生活面で甘いものや脂肪摂りすぎなのです。またコレステロールが高く、今すぐ病気になったりしないにしても、そのままの食生活をしていれば、20代、30代になって発病してしまう可能性も高くなります。
◆安易におやつやジュースを与えていませんか?

飲食店で、食事の時にコーラやジュースを飲んでいる子どももいます。それは、たまたまハレの日のごちそうなのかもしれません。でも例えば和食と一緒に飲む味覚が信じられません。甘い飲み物は、せめて食後に飲んでほしいです。
1日に何本もジュースを飲ませているお母さんに、「どうして子どもにジュースをたくさん飲ませるの?」と聞くと、お菓子ばかり食べて、食事をあまり食べないから栄養補給だという人がいます。
しっかり食事を食べれば、その後バクバク甘いものを食べたり、飲んだりすることはありません。食事をしっかりとらないから、すぐお腹がすいておやつをたくさん食べる、また食事が食べられない、という悪循環に陥ります。子どもは甘いものに引かれるのは当然です。ここらへんは、うまく親がコントロールしたいところですね。
◆体重を落とすのではなく、増やさないことがポイント
もちろん、子どもの肥満は、食生活だけが問題ではありません。運動不足も原因で、テレビゲームなど、家で遊ぶ子どもに肥満する傾向があります。子どもの肥満解消には、体重を落とすのではなく、増やさないようにすることがポイント。極端な食事制限ではなく、必要な栄養はとりながら、それに見合った運動をするように心がけましょう。
肥満の子の場合、親も同じように肥満であるケースが多々あります。食生活はもちろん同じパターンになりやすいですし、親が食べてゴロゴロしている生活をしていれば、子どももその姿を見て影響を受けます。家族みんなの健康のために、休日だけでも親子でカラダを動かす遊びをしてみては??
◆世界から注目される和食を見直しましょう。
肥満や生活習慣病の先進国で、国をあげてその予防に取り組んでいるアメリカでは、その解決策として「高タンパク、高脂肪の肉食中心、糖分のとり過ぎの食事はやめ、穀物と野菜、大豆、海藻をたっぷり、肉や卵、乳製品、糖分は少なめとする、日本型の食事」を勧めしています。
すっかり欧米型の食事が定着した日本では、子どもたちに伝統の日本食を日常に取り入れていくことが、健康の面でも、また文化の伝承としても大切なことなのです。
■関連リンク
子どもの健康に関する問題
●子どもの成長と食事(食と健康)
●成人病は胎児期に作られる(出産医療・産院選び)
●糖尿病
●ポテトチップスが危ない(食と健康)
生活習慣病に関わる食べ物
●健康人でも5割が血液ドロドロ(食と健康)
●亜麻でコレステロール対策(食と健康)
●ガン、生活習慣病予防に昆布(食と健康)
伝統的な食事のよさを見直しましょう
●米国が目指す健康食は伝統和食(食と健康)
●レシピ-伝統食・粗食・素食(食と健康)