銀杏(ぎんなん)……果実は臭いが、種は美味! 栄養豊富な秋の味覚

栄養が多く美味しい銀杏
独特の香り(香りというより「ニオイ」でしょうか)を持つオレンジ色の木の実は皮膚がかぶれることもあり、食用には向きません。実が柔らかいので、誤って踏んでしまうと靴に香りがついてしまい、しばらく恥ずかしい思いをすることもあります。ところが、この木の実に包まれた種は非常に美味です。公園や街中の街路樹にもイチョウの木は植えられているので、秋になるとこの銀杏を拾うのが楽しみだという人もいるかもしれませんね。
このように食用の銀杏は種の部分ですので、硬い殻に覆われていて強烈な香りの実を取り除いた後も一苦労が待っているのですが、そこまでしても食べたい美味しさは魅力だと思います。
銀杏の栄養・効能……生には毒性。加熱した揚げ銀杏も食べ過ぎに注意
銀杏は同じ漢字で「イチョウ」とも読みますが、漢方薬としてよく用いられるのが「イチョウの葉」です。イチョウの葉は血流改善や認知症予防に効果があるといわれているようです。銀杏の種(食用の銀杏)は抗利尿作用があり、夜尿症対策に効果ありとされていますが、生ではメチルピリドキシンという毒性を持つため、少量のみ利用することとされています。当然ですが、食用にする場合も、メチルピリドキシンには注意が必要です。最近は、おつまみなどで「揚げ銀杏」も流行っているようです。加熱して毒性が完全に消えればいいのですが、残念ながら銀杏の毒性は加熱しても消えません。「揚げ銀杏」は美味しいですが、ほどほどにしておきましょうね。
小児に多い銀杏中毒とは……ビタミンB6欠乏症か? 嘔吐・呼吸困難などの症状も
銀杏の実を食べすぎると、嘔吐、下痢、呼吸困難、けいれんなどを起こすことがあるといわれています。これは「銀杏中毒」と呼ばれているものです。これも、上で触れた「メチルピリドキシン」が関係しています。とはいっても、メチルピリドキシン自体がこのような症状を引き起こすのではなく、この毒性がビタミンB6とよく似た構造を持っており、ビタミンB6の働きを阻害してしまうために、「ビタミンB6欠乏症」を起こして、上記のような症状をもたらすと考えられているようです。銀杏中毒は小児に多いといわれていますので、子どもに銀杏を食べさせる時には量に注意しましょう。年齢にもよりますが、1~2個までとし、子どもがもっと食べたがっても心を鬼にして量を食べさせないようにしましょう。
大人の銀杏の適量は6~7粒程度
銀杏1個は約3g程度で6kcal。銀杏中毒のことを考えると、大人でも6~7粒程度で止めておくと安心でしょう。7粒食べても42kcalと、カロリーの面では誤差範囲です。中毒症状に気をつけながら、美味しく召し上がってください。銀杏のおすすめの食べ方
■レンチン銀杏殻つきのまま紙封筒に入れてレンジで加熱。簡単でとても美味です。
■茶わん蒸し
メインではありませんが、底の方に入れるのがおすすめです。発見した時のうれしさと言ったら!
■銀杏の串焼き
居酒屋メニューとして見かけると、必ず頼んでしまいます。素焼きにして塩をかけてどうぞ。
■銀杏の天ぷら
自宅調理は破裂の危険がありますので、おすすめしません。天ぷら屋さんなどで注文すると、ホクホクのお芋のような味の銀杏の天ぷらをいただくことができます。
銀杏は注意さえすれば美味しく栄養が摂れる
黄色くて丸い見た目も非常にキュートで、お皿の中で映える銀杏。たくさん食べてしまうと中毒症状を起こす可能性もある食材ですので、特に小さな子どもさんがいるご家庭などでは食べるのが少し怖いと感じる人もいらっしゃるかと思います。しかし、やはり銀杏は美味しいです。秋の味覚の一つとして、上手に食卓に取り入れてください。■参考