食と健康/「食」の安全・社会問題・ニュース

40年後は、お刺身が食べられないかも?!(2ページ目)

このまま乱獲や水質汚染が続けば、食卓に魚介類がのぼらなくなってしまうかも。そんなショッキングな研究報告がありました。世界の中でも魚食大国の日本人はどうする?

南 恵子

南 恵子

食と健康 ガイド

NR・サプリメントアドバイザー

NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。

...続きを読む

環境を配慮した海産物を選ぶ

サンマ
いつまでもおいしく魚がいただけるように、私たちにできることとは・・・
画像提供/Eyes Pic
水産資源を保護するためには、様々な政策と活動が必要ですが、消費者ができることの一つとして、環境に配慮した製品を選ぶ、ということがあります。

WWF Japanによりますと、消費者に海産物を提供する小売店は、扱う製品に責任を持ち、密漁や過剰漁業などによる怪しげな製品は断固として販売しない姿勢などが求められます。なかなかそうした姿勢は、伝わりにくいものですが、それを見分ける基準があるのです。

それが、国際的な海のエコラベルとして認められている、MSC(Marine Stewardship Council:海洋管理協議会)ラベル。MSCは持続可能な形で行なわれる漁業を推進する国際的な機関で、第三者の認証機関により「環境に配慮されたものである」という認証を受けた製品には、
MSCラベルが付いているので、消費者にも一目で分かるのです。

WWF Japanは持続可能な漁業を推進し、消費者に責任ある水産物を提供する手立てとして、このMSC認証の普及を世界的に進めています。日本でも総合スーパー最大手のイオンが、2006年11月29日より全国の「ジャスコ」「マックスバリュ」など660店舗で、MSCラベル付き魚介類を販売開始するそうです。

詳しくは、WWF japanのサイトへ。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます