冬でも家庭菜園で植え付け可能な野菜は、寒さに強い品種

アスパラガスは、冬でも植え付けOK、植えっぱなしで収穫できます
土作りは土壌改良ともいい、肥料以上に重要なことです。土の中の有機質や微生物量が多ければ多いほど、肥料の効きが良くなり、病害虫に強くなるため、肥料や農薬の量を減らすことができ、安全・安心で美味しい野菜を育てることができます。
ただ、関東南部より温暖な地域では、例外としてホウレンソウやコマツナ(小松菜)の寒さに強い品種なら冬でも植え付けが可能です。またアスパラガスなら、いつでも植えつけOKです。
冬の家庭菜園におすすめの野菜1:ホウレンソウ

ホウレンソウは、本来なら秋まきがおすすめです
詳しくはガイド記事「ホウレンソウの育て方」を参照してください。
冬の家庭菜園におすすめの野菜2:コマツナ(小松菜)

コマツナ(小松菜)も、東京以南なら、1年中栽培できます
ところで、「寒さに強い品種」って、実際の売り場でどうやって探したら良いのでしょう?
答えは、種が入っている袋の裏にあります。種の袋の裏を見てみると、その品種の特徴や栽培スケジュール、栽培の要点などが書かれています。この中に、「寒さに強い」ということが書かれているものや、栽培スケジュールのなかで、種まきの時期が冬でもOKなものを選べば良いのです。なお、寒さに強い品種の代表は新晩生小松菜です。
冬の家庭菜園におすすめの野菜3:アスパラガス

アスパラガスは病害虫の被害も少なく、手入れも簡単で、ガイドおすすめの作物です
詳しくはガイド記事「アスパラガスの栽培方法・育て方」を参照してください。
種袋の裏は、情報の宝庫

種袋の裏面を読めば、大まかな栽培方法がわかります
たとえばホウレンソウという作物ひとつとっても、さまざまな品種があり、「栽培が容易」や「温暖な地域に適している」など、自分に合った品種を選ぶための情報が見つかります。種を選ぶ際は、種袋の表だけでなく、裏もじっくりと読んでみましょう。
【関連記事】