/猫の健康管理・病気・去勢・避妊・介護

痩せるのは高齢猫・老猫のサイン? ケアと過ごし方のアドバイス

一般的に7歳を過ぎると猫の老化が進み始めます。老猫・高齢猫になると、白髪や痩せるなどの他どのような変化が見られますが、どのようなケアが必要でしょう。高齢猫の環境や食事(餌)、体調不良、病気についてのアドバイスをご紹介します。

岩田 麻美子

執筆者:岩田 麻美子

ネコガイド

老猫・高齢猫のサイン・必要なケア・かかりやすい病気

老猫・高齢猫のサインやケア

老猫・高齢猫のサインやケア

人間と同じく猫にも加齢による衰えが早く出てくる子もいれば、15歳を過ぎても衰えが少ない子もいます。歳の取り方はそれぞれによって違いますが、飼っている猫が7歳を超える頃からその猫の時間の進み具合を観察し、それに対してのケアを考えてあげてください。高齢猫にはどんなサインが現れ、どんなケアが必要でしょうか?
 
<目次>
 

老猫の兆し……白髪や痩せなど

老猫は一日中うつらうつら過ごしています

老猫は一日中うつらうつら過ごしています

猫の幼少期とは生まれてから~生後8ヶ月くらいで、その後7歳くらいまでの成猫期は一番健康状態が安定している時期です。老けるのが早い猫は7~8歳から年をとったなと思えるようなしぐさや、毛・体型の変化が見られはじめ、一般的に11歳を過ぎると高齢期に入ります。15歳でも見た目もやることも若い頃と変わらない猫もいれば、10歳ですでによぼよぼの猫もいて、個体差による違いが大きいので、11歳を超えたからといってすべての猫が老猫とはいえませんが、11歳を過ぎると下記のような老化が見られ始めます。
 
  • セルフグルーミングの回数が減って、毛艶や毛量が減ってくる
  • 口や舌や色素の薄い内膜にシミが出てくる
  • 黒猫など色の濃い猫の顔まわりに白髪が目立ってくる
  • 瞬発力が衰え、あまり動かなくなってくる
  • 筋肉が衰え、痩せてきて、お腹が垂れてくる
  • 歯が弱ってくる
  • 爪の伸びが遅くなる
  • 体温管理機能が落ちてくるので寒さに弱くなる
     

老猫・高齢猫のケア

  • 猫の体調変化に注意する
    若い頃から体格がよくてがっしりしていた猫が急に痩せ始めたと感じたら、腎臓疾患が疑われます。よく水を飲む、たくさんオシッコをするなどの多飲多尿も腎疾患のサインです。水を飲む量やトイレをチェックし、毎月体重測定を行い猫の体調変化を把握できるようにしましょう。 犬に比べると少ないですが、白内障になる猫もいます。目の様子を観察するとともに、ものに体が当たったりふらついたりしないか注意してください。 食事を食べ終わってもすぐに欲しがったり、夜中に突然大きな声で鳴き始め鳴き止まないなどがあれば、痴呆症が進んでいるかもしれません。獣医師に相談してください。
  • 食べやすい食事を与える
    一度にたくさん食べられなくなってくる猫もいるので、食事は少量を何度にも分けてあげた方がよいでしょう。新鮮な水がいつでも好きなだけ飲めるように用意してあげてください。 ものを食べにくそうにする、ご飯をポロポロこぼすなどが見られたら口腔内の病気を疑いましょう。歯周病や口内炎ができて食事が摂れなくなった猫ほど可哀想なものはありません。柔らかくて咀嚼しやすいものや、食べ物のニオイに反応できるように食事を人肌程度に温めるなど、猫が最期まで喜んで食事が摂れるようにしてあげてください。
  • トイレや寝床の位置に気配りを
    動きが鈍くなったり、少し痴呆が出てくると粗相をしてしまうこともあります。トイレの数を増やして猫がトイレを使いやすいようにしてあげてください。 体が気温の変化に適応しにくくなっていきます。部屋の中の寒暖の差を少なくし、猫の寝床にはすきま風などが当たらないように工夫してあげてください。 高齢猫がいるお宅では、できれば引っ越しや大がかりな部屋の配置換えを避けた方がよいでしょう。
  • 遊びに誘う
    高齢猫は体を動かすのが億劫になりがち。毎日10分ほどでも遊びに誘って体を動かすようにさせてください。
  • 積極的に猫を触る
    高齢になるとセルフグルーミングの回数が減ってきます。体を清潔に保つとともに、猫の血行をよくするために毎日マッサージやコーミングを行ってください。汚れが目立つようでしたら蒸しタオルで拭いてあげ、体が完全に乾くまで室温を上げてください。
     

老猫・高齢猫になると増えてくる病気

老猫・高齢猫になると増える病気とは

老猫・高齢猫になると増える病気とは


飼い主にとって寿命が延びることはありがたいですが、その結果今まであまり猫の病気として認識されていなかったガン(腫瘍)が高齢猫の死因の多くを占めるようになってきました。腎臓疾患は猫にとって宿命ともいえる病気ですから、こちらは今も昔も死因として高い割合を占めています。生活習慣病という、少し前までは聞き慣れない病気で亡くなる猫も増えてきています。 老猫になると下記のような病気が増えてきます。
  • 腎臓疾患
    痩せてくる、食欲不振、寝過ぎるくらい寝ている、多飲多尿、毛がぱさつき毛艶が悪くなる、脱水などが見られたら腎臓疾患が疑われます。
  • 肝臓疾患
    食欲不振、脱水、下痢、嘔吐、毛の色が変わってくる、ぱさついてくる、黄疸などがみられたら肝臓疾患が疑われます。
  • ガン(腫瘍)
    しこり、嘔吐、下痢、食欲不振、痩せてくる、無気力、多尿、多飲などがみられたらガンが疑われます。
  • 糖尿病
    多飲多尿、肥満の猫が急激に痩せる、尿が甘ったるいニオイがするなどがみられたら糖尿病が疑われます。
  • 高血圧
    なんとなく痩せてきた、なんとなく元気がない、なんとなく食欲がない、よく吐く、便秘気味などがみられたら高血圧が疑われます。高血圧は、腎疾患や甲状腺機能高進症など他の病気が原因かも知れません。
  • 尿石症
    血尿、オシッコが出ない、何度もトイレに行くが少ししか出ないなどがみられたら尿石症が疑われます。
  • 歯周病(歯槽膿漏)
    食べにくそうにする、ご飯をこぼす、口を触らせない、ヨダレが出る、口が臭いなどがみられたら歯周病が疑われます。
  • 口内炎
    食べたがるが食べない、食べ物を口に入れると痛がって口のまわりを掻きむしる、ヨダレが出る、口が臭い、口を触らせないなどがみられたら口内炎が疑われます。
  • 甲状腺機能亢進症
    食欲があってとても元気だが痩せてくる、攻撃的とも思えるほど活発、多飲などがみられたら甲状腺機能高進症が疑われます。
  • 便秘
    高齢猫になると排便の回数が減ってきますが、3日以上便が出なければ便秘が疑われます。
  • 認知症
    何度でも食事を欲しがる、大声で鳴き続ける、突然飼い主を見知らぬ人のように扱う、攻撃的になる、全く無反応になるなどがみられたら認知症が疑われます。
     
我が家の猫たちも半数が10歳を超え高齢化が進んでいます。私は猫たちの顔を毎日確認し、必ず抱っこして全身を触って確かめます。もしどこか具合が悪くなっていれば、顔や毛を見ればわかると信じて、朝晩その変化の兆しを探すのです。昨日と同じ、朝と同じ反応を見せてくれたら、「今日も元気でいてくれてありがとう」と思います。そして、この会話が可能な限り長く毎日繰り返せることを願っています。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで猫のペット用品をチェック!楽天市場で猫のペット用品をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※ペットは、種類や体格(体重、サイズ、成長)などにより個体差があります。記事内容は全ての個体へ一様に当てはまるわけではありません。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます