社会人の大学・大学院/社会人の大学・大学院基本知識

なぜ起こる?アカデミックハラスメント

早稲田大学は、1999年から2007年までに寄せられたハラスメントに関する情報の一部719件がインターネット上に流出したと発表。あまりの数に驚きです。なぜ大学でハラスメントが起こるのでしょうか?

西島 美保

西島 美保

社会人の学び ガイド

社会人の学びガイド。社会人大学生、アメリカ大学編入、大学院留学、聴講生、通信教育、公開講座など自身の豊富な学習経験から、長年に渡り社会人の学びに関する支援活動を行う。 経営学(学士)、Master of Arts 取得。

プロフィール詳細執筆記事一覧

早稲田大学ハラスメントリスト719件流出!

image
名門早稲田大学の個人情報流出事件。学外持出が禁止されているにもかかわらず、担当者が自宅に持ち帰ったデータが、ウイルスに感染したパソコンからインターネット上に流出した
2008年11月、早稲田大学のハラスメント相談に関する個人情報がインターネット上に流出し、12月4日、早稲田大学はお詫びをホームページ上に掲載しました。

早稲田大学の発表によれば、流出したデータは719件、1999年4月~2007年5月の間に大学に寄せられたハラスメントに関する受付リストの一部で、申立人の氏名、ハラスメントの分類(セクハラ、アカハラ、パワハラ、ストーカー、その他等)」、相手方氏名(性別・所属)が含まれていたそうです。

約8年間の間に、一つの大学内で700件以上ものハラスメント相談・質問が寄せられていたというのは驚きました。しかしこれは早稲田大学に限ったことではなく、日本の多くの大学が抱える問題です。

というのも、読者の皆様からのメールで圧倒的に多いのが、この「大学でのハラスメント」に関するものだからです。

・最近の大学でのハラスメント事例→次のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます