社会人の大学・大学院/社会人の大学・大学院基本知識

アカハラに遭ってしまったら(後編)

アカハラに遭ってしまった場合の対処法について、引き続きNPOアカデミックハラスメントをなくすネットワークにうかがいました。

西島 美保

西島 美保

社会人の学び ガイド

社会人の学びガイド。社会人大学生、アメリカ大学編入、大学院留学、聴講生、通信教育、公開講座など自身の豊富な学習経験から、長年に渡り社会人の学びに関する支援活動を行う。 経営学(学士)、Master of Arts 取得。

プロフィール詳細執筆記事一覧

アカハラの事実を証明できる材料集めがカギ

image
言葉の暴力を受けた日や具体的な事柄など、ハラスメントを証明するために手帳や日記に継続的に記録を
アカデミックハラスメントに遭ってしまった場合の対処法について、アカハラに遭ってしまったら(前編)に引き続き、NPOアカデミックハラスメントをなくすネットワーク(以下、NAAH)の土家理事にお話をうかがいます。


---(西島)アカデミック・ハラスメントが深刻な場合など、問題解決するにはどうしたらよいですか?

ハラスメントが軽微とは言えない場合や、軽微だけれども繰り返される場合には、問題の解決、すなわち「被害の回復」と「学習研究環境の改善」に第三者の介入が必要となります。

この場合、ハラスメントが事実であることを第三者に理解してもらえるよう、事実関係を証明できる材料を集めます。言葉の暴力など証明の材料を得ることが難しい場合でも、日時や状況なども含めて手帳や日記などに継続的に記録しておくと良いでしょう。

・第三者とは?例えばどこに相談すればいいのでしょうか→次のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます