大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良に住む/大阪の街選び

JR おおさか東線開業!で、どんなトコ?(2ページ目)

2008年3月15日、JR放出駅~JR久宝寺駅間に新線 大阪東線が開業しました。でも、それってどこなの?という方も多いはず。今回はその新線を簡単に紹介します。

田中 和彦

執筆者:田中 和彦

住みやすい街選び(関西)ガイド

マンションとミニ開発戸建ての多い「放出」駅~「JR俊徳道」駅

「放出」駅北側
「放出」駅北側
(上)商店街の向こうに高層マンションが見える「放出」駅の北側。(下)北側と比べて整然としている「放出」駅の南側。
「放出」駅は北側が狭隘な路地の多い旧市街。小規模な商店が多く、その合間にはミニ戸建や賃貸住宅が数多く立ち並ぶ商住混合地域。ます。それに対して、南側は築後間もないマンションが並ぶ開けた雰囲気。北側・南側、ともに大阪市内によくある景色ですが、同じ駅の景色としてはとてもコントラストが効いており、同じ駅でも南と北ではかなり風景が異なります。下町然とした雰囲気の中で生活したい方も、垢抜けた街並みが好きな方も、「放出」駅周辺ではそのどちらも享受できます。

「放出」駅から南へ行き第2寝屋川を越えるとそこは東大阪市。「高井田中央」駅から「JR河内永和」駅あたりまではマンションとミニ開発の戸建てが混在する街並みで「放出」駅北側と同じような雰囲気が続きます。また、南側に行くにつれ、少しずつ町工場が多くなってきます。このような景色は「JR俊徳道」駅周辺まで続きます。さて、それではさらに南下いたしましょう。

まだまだ未開発「JR長瀬」駅~「久宝寺」駅

JR長瀬駅
JR久宝寺
(上)低層住宅が並ぶ「JR長瀬」駅周辺。(下)まだまだ開発中の「久宝寺」駅前。
「JR俊徳道」駅を越え、左手(東側)に市営住宅の一団が見えてくると、そこは「JR長瀬」駅です。新駅5つの中では唯一、駅周辺に他の鉄道駅がありません。そのせいか、駅前のデイリーカナート以外は商業施設等はなく真新しいロータリーがあるのみ。とても静かな駅前です。周辺は、東側に目立つのが駅にほど近い市営住宅の一団。それ以外は主に2階建てまでのミニ開発の戸建と古くからあると思しき賃貸の平屋建てがたくさん立ち並んでいます。今のところ、全く駅前らしさのない風景です。

東大阪市内では同様の街並みが続きますが大阪市内(平野区)に入ると、マンション等がまた目立つようになってきます。JR大和路線「加美」駅が右手(南側)にみえるとJR「久宝寺」駅はすぐそこ。「久宝寺」駅の南側はもともとはJRの操車場。その広大な敷地を利用して、一部マンション等は完成していますが、現在も開発中です。そしてその中心に座るのは西日本最大級の「久宝寺ツインタワー」。いずれは「放出」駅の南側と同じ様に大きなマンションが立ち並ぶ景色となることでしょう。

激安物件有り!ワンルーム1.4万円から!

開業初日の放出駅
沿線風景
(上)開業初日という事で皆の注目を集めているが、今後はいかに?(写真は「放出」駅ホーム。(下)車窓から見る街並み。
先日開業したばかりという事で、路線名がまだ検索サイトにも表示されないケースもありましたが、今回は「CHINTAI」で「おおさか東線」の表記を発見!早速、物件をチェックしてみました。すると、ワンルームながら1~2万円台がザクザク(「高井田中央」駅・「JR河内永和」駅・「JR俊徳道」駅)。ファミリータイプは50平米前後のこぶりながら3DKが7~8万円台。結構、安めな相場となっております。ちなみに新築マンションはYahoo!不動産で検索してみたところ、0件。周辺の街並みからしてもまだまだ戸建てが幅を利かせている様子です。

以上、新線であるJRおおさか東線を見てまいりましたが、いかがでしたでしょうか?次回は「放出」駅から「新大阪」駅までを紹介します!……と行きたいところですがこちらはまだまだ先になりそうな感じでございます。まずは開業部分でスタンプラリーでもしながら街散歩でもしてみませんか?
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます