ストレス/その他のストレス

勉強は大きなストレス?

勉強で脳が疲れてしまうと、心身に不調が現れやすいのは、万国共通ですが、出現する症状には、お国柄が出ることがあります。

中嶋 泰憲

中嶋 泰憲

メンタルヘルス ガイド

精神科医

慶応大学医学部卒業後、カリフォルニア大学バークレー校などに留学。留学先でのカルチャーショックから、自身も精神的な辛さを感じたことを機に、現代人のメンタルヘルスの重要性を悟りました。精神病院の現場から、みなさまの毎日の心の健康管理にお役に立てるよう、メンタルヘルスに関する情報発信を行っていきます。

...続きを読む
勉強疲れから出現する心身の症状にはお国柄が出る事があります
勉強疲れから出現する心身の症状にはお国柄が出る事があります
試験前のように、どうしても勉強しなくてはならない時は、なかなか辛いものがあると思います。勉強しなくてはいけないと分かっていても、他の事が気にかかって、勉強に集中できなかったり、頭痛、腹痛など体に症状が出ることも少なくありません。

勉強で脳が疲れた時に、心身に不調が生じるのは万国共通ですが、現れる症状には、お国柄が出ることがあります。世界の中でも、特に西アフリカの学生には、勉強で脳が疲れた時、特徴的な症状が出現する事が知られています。

心の症状の出現には、その人の属している社会や文化の影響が少なくないのです。今回は、社会や文化が心の病気に影響を与える例として、西アフリカの学生に見られる心の病気を紹介したいと思います。

勉強で疲れた時に現れる症状

勉強で疲れた時には次のような症状が、しばしば見られます。
  • 不眠
  • 集中力、記憶力の低下
  • 疲労感
  • 不安
  • 頭痛


  • ナイジェリアなど西アフリカの、勉強に疲れた学生には、上記の症状のほかに、以下のような、特徴的な症状が現れる事があり、脳が疲れているという意味で、脳神経衰弱症(原語は brain fag)と言う名前が付いています。 
  • 頭部、首筋に熱感を感じる
  • 目がかすんでしまい、本を読めなくなる
  • 頭皮の下を何かが這っているような感覚があり、本人はしばしば、呪われて何かが入っていると解釈している

  •  
    >>西アフリカの学生にはどうして、こうした症状が現れやすいのでしょう? 次ページへ>>
    • 1
    • 2
    • 次のページへ

    あわせて読みたい

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます