ストレス/ストレスフリーの思考術

誰の心にもあるあせりが意外なリスクを引き起こす “あせる”心と“せかす”リスク(3ページ目)

いよいよ、新シーズンは目の前です。春になると気持ちがフレッシュになるとともに、“あせり”を感じる人も多いのでは?今回は、あなたの心にもあるかもしれない“あせり”の及ぼす影響について考えてみたいと思います。

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

■せかされると子どもは逆に成長できない

さらに、こうしたあせる気持ちが強いと、知らずしらずのうちに周囲の人間にも影響を及ぼしてしまうことがあり、やっかいです。とくに、あせりの犠牲となりやすいのが、子どもです

たとえば、子どもの成長や学習能力、運動能力などを他人と比較してせかしたり、情報の高度化や社会の急速な変化に対応するべく子どもを早いうちから教育に駆り立ててしまうこともあるでしょう。また、親が果たせなかった理想を早いうちから子どもに押しつけ、子どもが自分で人生を選択する自由を奪ってしまうこともあります。

このように子どもの成長を急がせようとする傾向は、急激に社会が発展した国でよく見られる現象だといわれます。たとえば、建国から200年あまりで劇的な成長を遂げたアメリカ、戦後から20~30年あまりで急成長をとげた日本、そしていま急激に成長している韓国や中国などのアジアの国々では、子どもを早くから教育に駆り立てる例が目立っています。この根底には時代の急激な変化に戸惑う親世代に相当なあせりの気持ちがあり、子どものゆっくりした成長を見守る余裕がなくなっているのではないかと思います。

しかし、子どもの成長を急がせると、どこかで必ずそのひずみが生じます。子どもはいくつかの自律期を経て、長い年月をかけて大人になっていくものです。そして、子どもはそれぞれ独自の性格や物事への感受性をもっているため、親がいくら自分の価値観を押し付けても、その価値観に合わないときにはやはりストレスを感じてしまうものです。

こうした成長のステップや子どもの性格を無視して、親が子どもにストレスを与えつづけるとどうなるでしょう。逆に子どもの心の成長は阻害され、いつまでもどこか大人になりきれない部分が残ってしまったり、失敗したときにも親や他人のせいにしてしまうようなゆがんだ心をもってしまうこともあります。親は「子どもに愛情を感じているからこそ、教育の機会を与えてあげたのに」などと思っていても、これを苦痛に思ってしまったら子どもは愛情不足を感じたまま育ってしまうのではないでしょうか。


このように、あせりは自分の心だけの問題ではありません。子どもや家族など周りの人に及ぼす影響も大きいものです。あせりの気持ちを感じたときには、まず自分の心と向き合うゆとりをもって、自分がいちばん豊かに感じられることはなんなのかを見つけていく必要があるのではないかと思います。


もっと情報!関連リンク集■
 ・ストレスが影響する体の病気や心の病気はここ
  →心身症・うつ病・自律神経失調症
 ・メンタルへルスの保ち方や過労死、労災保険など
  →仕事とストレス

「ストレス」サイトの関連記事■
 ・春のストレスシーズン到来!
  →働く人のストレス病はこれ!1
 ・スーパーウーマン症候群から自己臭症まで
  →働く人のストレス病はこれ!2
 ・仮面うつ病からタイプA人間まで
  →働く人のストレス病はこれ!3


他のガイドさんの記事■
 ・中嶋泰憲さんのサイト。心の病気について様々な角度から取り上げています

  →心の病気


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます