睡眠/快眠アイテム・グッズ・目覚まし時計

3種類のアロマテラピーで快眠生活!(2ページ目)

ストレスがたまると寝つきが悪くなり、眠りも浅くなります。さらには朝なかなか起きられないことに……。そんな時にはぜひ、アロマで脳をリセットしましょう! グッスリ眠って、スッキリ起きられるようになりますよ。

坪田 聡

坪田 聡

睡眠 ガイド

医師

日本医師会、日本睡眠学会所属。ビジネス・コーチと医師という2つの仕事を活かし、行動計画と医学・生理学の両面から、あなたの睡眠の質の向上に役立つ情報をお届けします。快眠グッズや気になる研究発表など、睡眠に関連する最新情報も豊富にご紹介します。

...続きを読む
それでは以下で、快眠を助ける3種類のアロマテラピーをご紹介しましょう。

ストレスや興奮を落ち着かせて眠りに誘うアロマ・バス

アロマバス

アロマとお風呂の相乗効果が期待できます

こわばった心を解きほぐし、華やかさと明るさをもたらしてくれる、ローズ・オットー。気持ちを落ち着かせてくれ、気分転換にも役立つベルガモットも、おススメです。

■精油
ローズ・オットー、またはベルガモットを6滴

■方法
38℃前後のややぬる目のお湯を張ったバスタブに、精油を落とします。肩までしっかりとつかりましょう。バスルームの床の隅に精油を数滴たらしておいても、入浴中に心地よい香りが立ち上ります。

■注意
ローズ・オットーは、妊娠中の人には使用禁止です。ベルガモットには、光毒性があります。

■その他のおススメ
ラベンダーやマージョラム、カモミール・ローマン、スペアミント、サイプレス、ローズマリー、ゼラニウム、サンダルウッドなどがあります。

眠りが浅い時に効果的なアロマ吸入法

ラベンダー

アロマ初心者の方には、ラベンダーがお勧めです

酢酸リナリルを含んでいる精油は、神経の高ぶりを鎮めてくれます。また、ラベンダーとクラリセージは頭痛や肩こりに、クラリセージとプチグレンはニキビや頭皮ケアにも効果があります。

■精油
ラベンダー、クラリセージ、プチグレンのうちから、好きな香り1~2種類を3滴ずつ

■方法
眠る予定時刻の1時間ほど前に、ハンカチやティッシュ・ペーパーに精油をしみ込ませます。眠るまで香りを楽しんで、眠るときは枕元に置いておきましょう。

■注意
クラリセージは、妊娠中や生理中の人には使用禁止です。

■その他のおススメ

サンダルウッドやオレンジ・スイート、ネロリ、ベルガモット、カモミール・ローマンなども試してみてください。

スッキリと目覚める、朝のマグカップ・アロマ

柑橘系の精油は、フレッシュな香りが気持ちを引きしめてくれます。レモンには、集中力をアップさせたり、血液の流れを良くする効果もあります。レモングラスには、エネルギーを充電してくれたり、肩こりや頭痛を和らげる働きもあります。

■精油
レモン2滴+レモングラス1滴

■方法
マグカップに90℃のお湯を入れて、そこへ精油を落とします。

■注意
香りは短時間しか持ちません。

■その他のおススメ
ローズマリーやペパーミント、ジュニパー、ジャスミン、ローズウッドなどもどうぞ。

次のページでは、アロマテラピーでの注意点をご紹介します。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます