青魚に含まれるその他の成分EPA、DHA、タウリン、鉄分青魚のいろいろな効能青魚に含まれている成分はヒスチジンだけではありません。次に有名なものを挙げておきます。・EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサペンタエン酸)もともと、グリーンランドで生活するイヌイットが、心筋梗塞などの心臓病で死亡する確率が極端に低かったことで注目された物質です。ちなみに参考までですが、EPAとDHAの大きな違いの一つはDHAは脳に入り込めることです(EPAは脳には入り込めないのです)。魚の脂肪に多く含まれる脂肪酸の一種で、抗血栓作用(血液サラサラ作用)が有名です。これは厚生省が今年1月発表した(4万5千人対象、11年間調査結果)でもたしかめられています。魚を一日2回、週8食くらい食べる人たちでは、あまり魚を食べない人に比べ、心筋梗塞になるリスクが、なんと6割近く減っていたのです。また、動物実験のレベルなのですが、ラットで学習・判断能力の向上が認められているので、認知症予防になるのではないかとか、子供の頭が良くなるのではないかなどともいわれています。その他、うつ病にも効果的とか、魚をよく食べている地域では自殺率が少ないという話もありますが、皮肉なことに、実はこの話のモトになったイヌイットは、社会・経済的な問題からか、非常に高い自殺率で知られています。ひとつの現象を一つの原因で考えるのはなかなか難しいのですね。また、EPAやDHAはω-3系脂肪酸といわれる不飽和脂肪酸の一種ですが(α-リノレン酸→→EPA→→DHAと体内で変化)、ω-6系脂肪酸のリノール酸(→→→アラキドン酸と体内で変化)との量のバランスが重要といわれていますので、できるだけサプリなどより食品から摂るようにしたほうが良いでしょう。 脂肪酸について詳しくはよく聞く「脂肪酸」ってなーに?(食と健康)をご覧ください。参考文献:生活習慣病と不飽和脂肪酸・タウリン疲労回復、肝機能の回復に効果があるといわれます。余談ですが、第二次世界大戦中、海軍はパイロットたちの疲労回復にタウリンを飲ませていたそうです。タウリンについて詳しくは二日酔い・悪酔い防止法あれこれ 上手にお酒を楽しむ方法 (後編)へどうぞ。・鉄分女性に多い貧血に嬉しい鉄分も豊富です。ただし、メカジキ、キンメダイなどの魚は、食物連鎖で、メチル水銀などの有害物質が蓄積されることがわかっており、特に妊婦さんに対しては週2回までにとどめるようにと、厚生労働省からの注意が発表されています。厚生労働省 水銀を含有する魚介類等の摂食に関する注意事項魚にはいろいろなメリットがあることは間違いなさそうですが、いろいろなものと組み合わせて、同じものに偏らないように摂るようにしましょうね。次回は「水をのんでも太るってホント?」についてお届けします。*関連おすすめINDEX*食欲亢進物質と食欲抑制物質のホルモンが原因? 睡眠不足は肥満のモト!?チョコを食べても太らないって本当!?お腹いっぱいでも甘~いデザートは入るのはなぜ? 甘いものは『別腹』ってホントダイエットにまつわる7つのウソ・ホントダイエットは脳でする その1~食欲を感じる仕組みダイエットは脳でする その2~良く噛めば痩せるってホント?ダイエットは脳でする その3~夜食ってホントに太るの?ダイエットは脳でする その4~夜食を食べても太らないためには?ダイエット健康になる食事食と健康前のページへ12※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。免責事項