Wordは優秀な校正マン
そんな私にとって、Wordの校正機能は、なくてはならない機能です。次のような手順で、書いた原稿をチェックしているのです(いつも利用している1280×1024の画面を縮小しましたので見づらいかと思いますが、今回は画面の雰囲気だけ感じていただければ十分かと思います)。1.テキストエディタで[Ctrl]+[A]キーを押して原稿全体を選択したら、[Ctrl]+[C]キーでクリップボードにコピーします。
![]() |
| テキストエディタで[Ctrl]+[A]キーを押して原稿全体を選択したら、[Ctrl]+[C]キーでクリップボードにコピーします |
2.Wordに切り替えたら、[Ctrl]+[V]キーで原稿を貼り付けます。
![]() |
| Wordに切り替えたら、[Ctrl]+[V]キーで原稿を貼り付けます |
3.Word 2007であれば[校閲]タブの[スペルチェックと文章校正]ボタンをクリックします。Word 2003であれば、[標準]ツールバーの[スペルチェックと文章校正]ボタンをクリックします。
![]() |
| Word 2007であれば[校閲]タブの[スペルチェックと文章校正]ボタンをクリックします。Word 2003であれば、[標準]ツールバーの[スペルチェックと文章校正]ボタンをクリックします |
4.原稿がチェックされて問題のある箇所が反転表示され、チェックされた理由がダイアログボックスに表示されます。内容を確認して、必要であればテキストエディタで原稿を修正します。
![]() |
| 原稿がチェックされて問題のある箇所が反転表示され、チェックされた理由がダイアログボックスに表示されます。内容を確認して、必要であればテキストエディタで原稿を修正します |
5.1つ確認したら[無視]ボタンをクリックして次のチェック箇所にジャンプします。あくまでも修正するのはテキストエディタ側の原稿です。Wordに貼り付けた文書は、校正用の一時的なものなので、修正はしません。
![]() |
| 1つ確認したら[無視]ボタンをクリックして次のチェック箇所にジャンプします。あくまでも修正するのはテキストエディタ側の原稿です。Wordに貼り付けた文書は、校正用の一時的なものなので、修正はしません |
あとは、この手順の繰り返しです。チェック箇所をテキストエディタで修正したら、Wordは終了します。もちろん、Wordに貼り付けた原稿を保存することもしません。このように、Wordの校正機能だけを利用しているのです。
>そもそもWordの校正機能は信頼できる?

![テキストエディタで[Ctrl]+[A]キーを押して原稿全体を選択したら、[Ctrl]+[C]キーでクリップボードにコピーします](http://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/9/7/8/9/3/002.gif)
![Wordに切り替えたら、[Ctrl]+[V]キーで原稿を貼り付けます](http://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/9/7/8/9/3/003.gif)
![Word 2007であれば[校閲]タブの[スペルチェックと文章校正]ボタンをクリックします。Word 2003であれば、[標準]ツールバーの[スペルチェックと文章校正]ボタンをクリックします](http://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/9/7/8/9/3/004.gif)

![1つ確認したら[無視]ボタンをクリックして次のチェック箇所にジャンプします。あくまでも修正するのはテキストエディタ側の原稿です。Wordに貼り付けた文書は、校正用の一時的なものなので、修正はしません](http://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/2/9/7/8/9/3/006.gif)






