■シックハウスの語源
新築や増改築をした住宅で“ツン”と鼻につく臭い、せっかくの新生活がスタートしてもこの臭いにより病気を患(わずら)う現象が日本でも表面化しています。
この「シックハウス」という言葉は1970年代に欧米で近代的なオフォスビルに勤務する人達が集団疾病にかかり、原因を調べてみると「新建材を多用し、気密性を高めた近代的ビルの住環境そのものにあった」ということからシックビル(病気のビル)という言葉が生まれ、このシックビルをもじって造られました。
日本独特の言葉でして、それだけ社会問題化している証(あかし)と言えます。
■シックハウス症候群の定義
頭痛・吐き気・めまい・倦怠感、さまざまなアレルギー症状など、現代の住宅環境が引き起こすと考えられる複合病で、ダニやカビなどとともに揮発性の化学物質が主な原因とされています。
症状は人それぞれで、本人が病気としての自覚を持ちにくいことから原因究明が困難となりがちです。
WHO(世界保健機関)によるシックビル症候群の定義
(1)目、鼻、のどの粘膜刺激症状
(2)皮膚の紅斑、じんま疹、湿疹
(3)倦怠感
(4)頭痛、気道感染の頻発
(5)呼吸困難
(6)原因のはっきりしない過敏症
(7)めまい、吐き気、嘔吐
(8)いずれの症状も当該ビルから離れれば改善する
■ホルムアルデヒド
シックハウスの原因とされる化学物質で代表的なのが「ホルムアルデヒド」です。この物質は無色・刺激臭で殺菌作用があることから消毒用、防腐剤として用いられています。居住環境におけるホルムアルデヒドの発生源としては、建材、家具、家庭用品、暖房器具の使用等が考えられ、特に、合板・パーティクルボードの接着には尿素-ホルムアルデヒド系接着剤が多用されています。また、壁紙用接着剤の防腐剤としても利用されており、住宅建設では切っても切れないものとなっています。
反面、発ガン性があることが確認されたり、揮発性の化学物質は年月をかけて徐々に蒸発するので、たとえ換気に気を配っていても完全に除去することは困難だそうです。