マンション購入術/マンション購入の失敗・トラブル

意外と知らない窓ガラスの性能 防犯・結露対策は窓ガラスから

技術の進歩と性能表示など法的整備のおかげで住宅の品質や性能は格段に上がっていますが、結露や防犯問題はいまだ解決できていません。今回は「窓」とマンション生活の関係を考えてみます。

平賀 功一

執筆者:平賀 功一

賢いマンション暮らしガイド

技術の進歩や品確法・住宅性能表示をはじめとする法的整備のおかげで、高断熱化されたマンションの性能は格段に向上してきています。しかし、結露や防犯といった問題はトラブルが後を絶ちません。

そこで、外気との接点である「窓」に注目し、結露との関係を探ってみましょう。

■「窓」の語源をひもとけば・・・
窓は本来、屋根又は壁に空けられた穴のことで、この概念は西洋のものだそうです。西洋建築の歴史をたどれば、石やレンガを組積した壁に窓をもうけることは工法的に難しかったようです。
その点、日本は木材資源に恵まれ柱と梁(はり)で建物の荷重を支える「軸組み工法」が主流のため、壁に開口部をもうけることが容易でした。と、いうより日本の住まいは垣根を外壁と考え、もともと内壁はできるだけふさがず、夏の暑さや湿気から守る開放的な造りとなっていました。

では窓の語源とは何かというと、日本に「マド」という言葉が輸入されたとき、それに相当するものがなく、柱と柱の間の戸という意味で『間戸』と名付けられたそうです。壁に空けられた穴ではなく、戸の一種と考えられていたようです。


■どうして結露は発生するの
これからの季節、寒くなってくると朝、窓ガラスが水滴でビジョビジョになっていることがよくあります。これが結露ですが、この現象はなぜ起こるのでしょうか?そのメカニズムを科学してみます。

「空気中には水蒸気を含みますが、温度が同じならばこの水分が多い・少ないが湿度が高い・低いとイコールです。逆に、水分量が同じならば、温度が高い方が湿度は低く、温度が低い方が湿度は高くなります。水蒸気が外的要因により飽和状態を超えると水滴となり液化します。これが結露の正体ですが、上記外的要因となるのが、室内と外気との温度差です。水を沸騰させた場合、沸点(一気圧では10を超えると水は蒸気となるのはご存知だと思いますが、逆に水蒸気を冷すことで露点に達すると空気が液化して水滴となります。

【出典】まどまど研究室

冬は特に室内外の温度差が大きいため、空気中の水分は露点に到達しやすく、その結果、寒い朝は窓ガラス一面が水びたしとなってしまうのです。

次ページでは最近、耳にする「複層ガラス」についてです。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます