介護・福祉業界で働く・転職する/栄養士・管理栄養士の仕事

現代生活を教える 家庭科教諭の仕事(4ページ目)

栄養士資格の生かし方はさまざまです。今回は栄養士の資格を持ち、千葉県内の公立高校で家庭科教諭の仕事をしている相浦知子さんに、仕事内容、今後の活動をうかがいました。

執筆者:大石 淳子

家庭科の将来に必要なものは?

家庭科は社会生活のための勉強。
現代の家庭科は、調理・裁縫だけではなく、生活全般を学ぶ。生徒が自ら生活を考えるきかっけになるような授業をとおして、家庭科を学ぶ意味を生徒に伝え、そこからまた多くの人に広げたい。
ガイド:
この仕事を続けていくにはどんなことが必要ですか?また将来性をどのように思いますか?

相浦さん:
進学に直接関係しないという点では、家庭科の将来は今のところなんとも言えません。生徒や親、そして世の中が、家庭科があってよかったと、家庭生活を大切にする動きになれば、将来的に採用枠は拡大すると考えられます。

家庭科は主体性をもって、自分の生活を作っていける大人になるための勉強。社会生活を学ぶための大切な科目です。少子高齢化、環境問題やワーキングプアなど、さまざまな社会問題と対峙する基本にもなると思うのです。

授業参観や地域の活動などで、家庭科でやっていることをさらにアピールして、家庭科を学ぶ意味を生徒に伝えていく必要があると思います。

この仕事を続けていくには、仕事だけではない家庭生活、地域生活を通じた個人のあり方を考えていかなければならないですね。自分の生き方も生徒の教材になるので、私自身の仕事・地域・個人のワークライフバランスを考えるようになりました。

ガイド:
今後はどのような活動をしたいですか?

相浦さん:
私が学んだ栄養学は西洋的観点からの学問なので、薬膳やマクロビオティックなどの東洋的な食の教養を深めたいです。これからの生徒は、栄養を学ぶ際に東洋的な食の知識も必要になってくると思います。

また地域の中で、母親として子育てを通じてスポーツ栄養を発信したいです。自分の子どもが野球を始めたので、試合前の食事、体をつくる食べもの、スポーツドリンクについてなど、栄養の勉強したことを、地域生活でも生かしていきたいですね。

ガイド:
最後に読者にメッセージをお願いします!

相浦さん:
これからの栄養士は、料理法はもちろん、野菜であれば、いつ(旬)どこ(地理)で取れるのか、いつぐらいからどのように食べられてきたのか(歴史的な背景)など、幅広い知識が要求されると思います。教員の仕事も同じで、生徒や物事を多面的に捉えることが必要です。



■編集後記
インタビュー時、ちょうど育児休暇中でお子さんと一緒だった相浦さん。実体験にもとづく生きた授業、そして生活にあわせた内容を生徒が調べたり体験し、感じて、考える授業をしているのですね。家庭科は食生活をふくめたトータルライフスタイル理論。これから社会生活を送る人々のプレ体験の場でもある、と感じました。

■関連記事 ・医食同源を伝える 薬膳アドバイザー
・むかしの食育から学んで今の食育へ
・キレイな栄養士を育てる! 教育・研究の仕事

■メールマガジン登録
記事の最新情報を月2回お届けしています。ご登録はこちらからどうぞ。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で転職関連の書籍を見るAmazon で転職関連の書籍を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます