海外生活が長い帰国子女の中には、日本的なマナーや言葉使いが苦手と感じる人も多いようです。 |
まず挙げられるのが、日本の文化にうといケースが多いということです。
海外との接点が多い仕事だったとしても、外資系企業だったとしても、ここは日本。日々の業務のなかには、日本ならではの「感覚」が入り込んでいます。そして、こうした感覚を知らない帰国子女が気づかないところでまわりに不快感を与えたり、扱いにくいと思われてしまったり、ということも少なくないのです。
これが外国人であれば、こちらも、日本の習慣を知らないのは仕方がないと思いますが、帰国子女は日本人であるというバックボーンがあるため、まわりも知っていて当然と思いがち。こうしたことからまわりとの人間関係がギクシャクし、悩みを抱える帰国子女は少なくありません。
逆のことを考えてみましょう。
例えば、私がアメリカの人と一緒に仕事をしたとします。日本人の私がつたない英語で話しかければ、相手も理解しようとしてくれるし、多少、失礼があっても、自分の文化とは違う人だからと寛大に受け止めてくれるところもあるでしょう。
しかし、もし私がネイティブと変わらない英語で話し始めたとしたら、どうでしょう。少しでもその国の商習慣を理解していなかったら、とたんに、失礼な人だとなってしまう可能性は少なくありません。
帰国子女が住んでいた国の文化を知っているとしても、もし、その国で働くことなく日本で就職をしていたのなら、その国の商習慣を十分に知らないということもあり得ます。語学に長けているからこそ、そこで生まれる誤解もあるのです。
つまり、帰国子女には帰国子女の試練があるということ。広くビジネスをするなかでは、帰国子女も、日本で生まれ育った日本人も、それぞれに強みがあり、弱みがあるのです。
ビジネスパーソンとしての優劣にはいろいろな指標があります。語学力で帰国子女に劣るなら、それはそれで自分として上を目指せばいいのであり、その帰国子女にあなたが勝るところもあるかもしれません。一つ、二つの指標だけで優劣を考えるのはやめましょう。