![]() |
楽しみながら聞く力をつけよう!「空気を読むのが苦手」なんていう人にはうってつけ!! |
でも、仕方ないのです。相手の話をしっかり聞いて、的確に応じた言葉を返せること。それが本当の話し上手なのですから。
ところで、あなたは見当違いの質問をしてしまって、上司や恋人に「あなた、さっきの私の話をちゃんと聞いていたの!?」と怒られた経験はありませんか?話し上手な人は、絶対にこのようなミスは犯しません。やはり、話し方を学ぶ上で「聞く力をつけること」は必須科目なのです。
ところで、教室でも最も最初に学習し、時間をかけるこの「聞く力」とは、お金を払い、時間をやりくりして教室に通わなければ身につかないものなのでしょうか?
いえいえ、そんなことはありません。お金をかけずに、しかも楽しみながらゲーム感覚で飛躍的に聞く力をつけるトレーニングがあるのです。
リレー・スピーチで聞く力が短期間で身につく
「リレー・スピーチ」というトレーニングがあります。これは3~4人で行うもので、ほかには何も必要なものはありません。
やり方はいたってシンプル。つまり、しりとりの要領で1つのテーマに沿って話をしていくのです。まず、1人目が1分間、好きな話をします。どんな話題でもOKです。趣味の話でも、会社の話でもいいかもしれませんね。そうして、ちょうど1分で話を打ち切ります。今度は、2人目の人が、前の話の続きを同じように1分間で話します。これを繰り返していきます。全員で1つのストーリーを作り上げていくつもりで、うまく話をつないでいってください。参加者全員で楽しんでくださいね。
このリレー・スピーチを、テーマに沿って、しかも前の人の話とつなげるように意識していくと、自然と話しての話しに集中して聞き入る事になります。その結果、聞く力も養われる事になります。
このトレーニングに参加するメンバーの年齢や性格を変えてみると、難易度も変化が起きます。慣れてきたら、1人当たりの時間を2分、3分と増やしていくのもいいでしょう。より一層、想像力も表現力も高まっていくことでしょう。
それでは、次ページでリレー・スピーチの実例と、話をつなげるポイントを
紹介しましょう。
リレースピーチのポイントとは?