キャリアプラン/キャリアアップの方法

成功へと導く「7つの習慣」とは(3ページ目)

キャリアを開発するためには、まず、能力を開発することが前提となります。そもそも「能力」とは何かを読者の皆さんは考えたことはありますか?名著「7つの習慣」はそのヒントを与えてくれます!

藤田 聰

執筆者:藤田 聰

キャリアプラン・リーダーシップガイド

自立から相互依存に向けての習慣とは

組織は人と人との結びつき。お互いの長所や強みを見い出し、それを組織に活かそう!
「私的成功」から「公的成功」へ向けての3つの習慣の1つ目(第4の習慣)は、「WIN-WINを考えるという習慣」です。プレイヤー(担当者)からマネジャー(管理職)へと役割が変わるとともに、新しい習慣を身に付けなければなりません。自社のみならず、お客様を中心とした利害関係者にも+にならなければ、長期的な関係は築けません。相手が喜んだ結果として、自社も喜ぶというものでしょう。自分だけという発想ではもはや務まりません。

2つ目の習慣(第5の習慣)は「理解してから理解されるという習慣」です。まずは相手をよく知ることです。そういう習慣こそが的を射た提案やサービスに繋がるのです。日本人の性格特性のデータを見れば、受容性が高く、この習慣は比較的得意な部分といえ、いわゆる、顧客思考、お客さま第一主義の発想をするものです。

3つ目の習慣(第6の習慣)は、「相乗効果を発揮するという習慣」です。相乗効果とは1+1が2より大きくなるということです。組織の本来的な目的は相乗効果、1名+1名が2名より大きくなる(=成果が上がる)ということです。1+1=2となるパターンとして、同質的なタイプで組む場合です。面積が被るイメージで捉えて下さい。質的な変化は期待出来ず、量が2倍になるということです。

逆に、異質で補完的なタイプで組むと、面積が大きくなるということです。質的な転換が期待出来ます。”進化とは異質との交わりである”ということです。但し、+にも働きますが、-にも働くのが組織の妙といえましょう。そのためには組織人である限り、最低限の人間科学を知ることは重要でしょう。

以上の3つの習慣が確立した結果、「相互依存」のステージが待っています。「公的成功への扉」と考えてよいでしょう。

最後の7つ目の習慣は全体を包含するものですが、「刃を研ぐ習慣」です。常に能力が陳腐化しないように、謙虚に学び続けるという姿勢は重要です。常に専門性が高い状態にしておかなければお声が掛かりません。逆に、お声が掛かってきちんと処すれば、更にお声が掛かるという善循環のスパイラルに入ることができるのです。

以上、全世界で1500万部以上売れているロングセラーを私なりにアレンジしてご紹介させていただきました。大学のゼミナールの文献として、来月扱いますが、若いビジネスパーソンにとって価値ある一冊としてお薦めいたします。この連休にでもいかがでしょうか?

■参考図書
「7つの習慣」
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでキャリアプランの書籍をチェック!楽天市場でキャリアプラン関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます