赤飯を炊飯器で作るコツ! おいしい炊き方とレシピ
炊飯器でも、ふっくらおいしいお赤飯が作れます。一般的な5合炊き炊飯器で作るなら、3合が最適なようです。多くても4合ぐらいまでにしましょう。欲張ってぎりぎり最大限まで炊いてしまうと、うまく炊けない恐れがあります。我が家の炊飯器の内釜にも、おこわ用の線は3合までしか刻まれていません。「おこわは3合までにしましょうね」と炊飯器メーカーが言ってると、ガイドは解釈しています。
炊飯器で作るお赤飯の材料(五合炊き炊飯器用)
炊飯器で作るお赤飯の作り方・手順
炊飯器でお赤飯を炊く
1:小豆をゆでる

もち米はといで、3~4時間水につけ、水をきる。小豆を洗って鍋に入れ、水400cc加えて中火にかける。煮立ってきたら時々かきまぜながら、20分~35分ゆでる。
2:8分通りの柔らかさにゆでる

水が少なくなったら差し水をしながらゆでて、8分通りの柔らかさにする。
ゆで汁で赤飯の色を出す。多すぎて捨ててしまうことになるともったいないので、水をだぶだぶにはしないこと。
ゆで汁で赤飯の色を出す。多すぎて捨ててしまうことになるともったいないので、水をだぶだぶにはしないこと。
3:米にゆで汁を注ぐ

米を釜にあけ、ザルの上に小豆をあけて、ゆで汁だけを入れる。
4:水加減をして炊く

炊飯器のおこわ用の3の線まで水を足し、砂糖と塩を加えて混ぜる。小豆をのせて、おこわ炊きコース(なければ普通コース)で炊く。
おこわ用の線がない場合は、5合炊き炊飯器で、白米3合の線より4ミリ下ぐらいの水加減で炊く。
おこわ用の線がない場合は、5合炊き炊飯器で、白米3合の線より4ミリ下ぐらいの水加減で炊く。
5:さっくり混ぜて移す

さっくりかき混ぜて、器に盛り、ゴマかゴマ塩をふりかける。