日本酒/日本酒関連情報

日本酒&チーズ相性テイスティング その6(2ページ目)

プロと愛好家による日本酒とチーズのタイプ別相性研究テイスティング会の6回目。まだまだつづきますよ~。今回は最もチーズらしいといわれるセミハードタイプのサンネクテールでトライ。

友田 晶子

友田 晶子

日本酒・焼酎 ガイド

トータル飲料コンサルタント。ソムリエであり日本酒・焼酎きき酒師。アルコール飲料と食全般に携わる。キャリア30年の経験と女性らしい感性で愛好家・プロ向けに的確な情報を提供。日本料飲サービス向上研究会会長。藝術学舎・非常勤講師。著書多数。(一社)日本のSAKEとWINEを愛する女性の会(SAKE女の会)代表理事。

...続きを読む

<サンネクテール・レティエ>


サンネクテールはウォッシュタイプでもある。熟成するとナッツのような香ばしさを楽しめる。


○サンネクテール と 発泡酒
お酒がおいしくなり自然な感じ。お酒がチーズの甘味を引き出す。チーズのナッティーさと柔らかさが出る。優しい組み合わせ。でも不思議な組合せ。後味が苦い。


○サンネクテール と 大吟醸
優しい組み合わせ。チーズの旨味が出る。お酒の酸味が勝ち、エグ味がでる。平行線で相殺してしまう。


○サンネクテール と 生酒
優しい組み合わせでベストマッチ。お酒の甘味が引き出される。が、後味にエグ味苦味渋味出る。


○サンネクテール と 純米酒
チーズの風味がなくなるがアフターがいい。生もとの個性をより強く感じることができる。お酒の風味が強くチーズが負け気味。


○サンネクテール と 古酒
古酒の個性が強いのでチーズが負け気味。ただ、邪魔しないのがいいという意見も。後味の苦味、古酒ならではの苦味が目立つ。チーズが負け気味。





【 総 評 】


テイスティング中の皆さんの真剣な姿。
サンネクテールの品質が今回はイマイチだったようで、マトリックス図の大きさをご覧いただいてもおわかりになるとおり、あまり芳しい結果にはならなかった。

が、反面、癖がなくやさしい組み合わせで、食べなれない方にとっては、楽しい組み合わせとも言えたようだ。セミハードの代表選手はオランダのゴーダになるだろうが、お手ごろ価格で身近に買えるナチュラルチーズとしてはおすすめ。

カジュアルに日本酒とチーズを楽しむときには、このセミハードタイプのチーズは欠かせないものとなるはず。次回に期待。


※次回のテイスティングはハードタイプの「コンテ」
熟成したハードチーズとの相性はどうだったのかお楽しみに!


※↓これまでのテイスティング結果はこちらです。
第1回「モッツアレラ」
第2回「カマンベール・ドゥ・ノルマンディー」
第3回「サントモール・ド・トゥーレーヌ」
第4回「エポワス」
第5回「ロックフォール」



◆★◆友田晶子公式サイト◆★◆
友田の公式サイトも是非ご覧下さい。
ブログだけで読めるおいしいお酒やお店の情報を更新中です!
http://www.akikotomoda.com/


【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の日本酒をチェック!楽天市場で人気の日本酒をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます