
日本では俗に「四月馬鹿」というエイプリルフール。その由来や、「嘘は午前中だけルール」の真相とは?
また、エイプリルフールは、4月1日にかつがれた人をさす場合もあります。英語で「April fool」はかつがれた人の意で、この日のことを表すときは「April fool’s day」となります。
<目次>
エイプリルフールの由来
エイプリルフールの由来には諸説ありますが、いくつかご紹介します。- かつて、フランスでは3月25日に新年を迎え、4月1日まで新年のお祭りをしていたが、16世紀にシャルル9世が1月1日を新年とするグレゴリオ暦を採用すると、これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として馬鹿騒ぎをした。この騒ぎに怒ったシャルル9世が人々を処刑したため、抗議と追悼の意を込めて、4月1日に「嘘の新年」を盛大に行うようになった。
- キリストの命日にあたるため、ユダの裏切りを忘れないために設けられた。
- インドの仏教徒は春分の日から3月末まで修行を行う。せっかく修業をしても、4月1日になると修行が嘘だったかのように俗人に戻ってしまうことから、4月1日を「揶揄節」(やゆせつ)としてからかった。
エイプリルフールはいつからある? 4月1日を巡る日本の歴史

人に迷惑をかける嘘はNG! エイプリールフールの嘘は、笑って許せる洒落たものにとどめましょう
また、欧米では4月1日の新聞にエイプリルフール用の記事が掲載されたり、テレビニュースになることもありますが、日本では人騒がせだということで、段々流行らなくなりました。
最近は、若い世代を中心に再注目されており、インターネットに趣向を凝らしたジョークが掲載されたり、友人知人でかついだり、かつぎかえしたりして楽しんでいる様子です。笑って許せる洒落た嘘なら、おもしろい日になるでしょう。
エイプリルフールの「嘘は午前中だけ」というルールの由来
最近、「エイプリルフールに嘘をついていいのは午前中だけだ」と噂されるようになりました。そんなの初耳だという人もいれば、午前中ルールだと主張する人、それ自体が嘘なんだという人、様々です。午前中ルールの由来には諸説あって定かではありませんが、有力なのが、イギリス発祥説です。イングランドでは、1660年の王政復古の記念日として、5月29日を「オークアップルデー(Oak Apple Day)」として祝っていました。チャールズ2世がオークの木に隠れて助かったことから、この日の午前中だけオークの実(Oak Apple)を身に着けて国王に忠誠を誓う習わしがあり、その影響から、イギリスでは4月1日のエイプリルフールの嘘も午前中までとなりました。
この午前中ルールがいつしか日本に伝わり、ネットなどの影響で広がったのではなかと考えられています。
ちなみに、午後はネタばらしをするんだとか。午前中に(笑って許せる)嘘をつき、午後にネタばらしをして楽しむ、という感じですね。