浴衣の帯の選び方や、帯締め・帯留め・帯飾りのポイント
綾秦 節(あやはた せつ)/きもの研究家。「綾秦きもの文化せんたぁ」「布・今昔あやはた」店主として女優やモデルのきもの指導に携わり、67才単身フランス留学も話題となる。著書『賢いきものの楽しみ方』(世界文化社)
では、実際にどうしたらいいのでしょう? チャレンジしたくても、わからないことが多いですね。
そこで、浴衣の極意を、きもの研究家・綾秦節先生に伺いました。お手持ちの浴衣をバリエーションを変えて楽しみましょう♪
【INDEX】
浴衣と帯のコーディネート術を教えて!
さて、あなたならどの帯をチョイスしますか? 定番の白地、紺地の浴衣を素敵にイメチェンしてみましょう。<衣装協力> アトリエあやはた / 笑うキモノ生活[玉のり] |
「お好みでどんな色柄帯でも合わせられますが、もっとも注目したいのが色合わせ。浴衣と帯を同系色でまとめると“ソフト”で“おとなしく”、反対色にすると“モダン”で“個性的”になります」
■同系色でまとめると落ちつきます。トーンに差をつけるのがコツ | ■黄色は何でも合わせやすく、活発なイメージになります |
■暖色が入ると女性らしいイメージに | ■反対色でキリリと。伝統柄が和モダンに映ります |
■リバーシブルの黒を効かすと引き締まります | ■落ち着いた黄色は幅広い年齢層にマッチ |
■初々しい着こなしを楽しんで。帯締めで印象を変えてもステキ | ■色が効いた個性的な装い。鮮やかな朱色が夏祭に映えます |
お手持ちの浴衣も、このように帯を替えるだけで何通りにもコーディネートできます。浴衣の形は普遍なので、帯を替えることで末長く楽しむことができますね。
憧れの浴衣「帯締め」スタイルにするには?
ワンランク上に見える帯締めスタイルにぜひチャレンジしてみたいけれど、初心者にはどうしていいか分からない……。実はすっごく簡単です!「帯締めは帯をしっかりと安定させるものなので、どんな帯結びにもプラスできます。浴衣の定番の文庫結びにも、もちろんできますよ」
※“浴衣レッスンシリーズ”にたくさんの帯締めスタイルがございます。お好みのものをご活用ください。
【みやこ結び】/【姉さま結び】/【ヤの字結び】/【変わり文庫~たて矢流し】
【文庫結び】に帯締めをする方法 ⇒詳しくは【文庫結び】でも解説!
着て行く場所が広がる、浴衣のお太鼓スタイル
こちらがお太鼓の作り帯。紐を結ぶだけなので誰でも簡単! 着物にも合わせられ、型崩れの心配もないので旅行にも便利。着け方 [玉のり]
※半幅帯:浴衣の帯として最もポピュラーな帯。最初から最後まで半分の幅になっている。
※名古屋帯:着物用の定番の帯。胴まわりの部分が半分の幅になっているので結びやすい。
※お太鼓:最もオーソドックスな着物の帯結び。
浴衣におしゃれな帯留めをプラスしたいときは?
さらに帯締めに帯留めをプラスするだけで、たちまちおしゃれ上級者! 帯留めはアクセサリー感覚で楽しみましょう。 「帯留めは帯のアクセサリー。帯留めの裏に、帯締めや三分紐を通して使います。おしゃれな帯留めを見つける楽しさもありますし、ブローチや箸置きに帯留め用金具をつけてオリジナル帯留めにすることもできますよ」※帯小物の名称
帯留め=帯前面中央につけるアクセサリー
帯締め=帯の上に締める紐
三分紐=帯留めに便利な紐。帯締めより細い
帯揚げ=帯枕を包んで帯の上部に締める布
【帯留めのつけ方】※ここではお太鼓(作り帯)に青い帯揚げをつけています
帯留めは帯の前面中央にくるアクセサリー。帯留めは帯締めにつける(帯締めに通す)ものなので、帯留めをつける時は帯締めの結び目が後ろにきます。
■帯締めに帯留めを通したら帯留めを後ろにまわし、正面で帯締めを片蝶結びに | ■帯締めの結び目を後ろにまわします(帯留めは前面にきます) | ■結び目が後ろ中央まできて帯結びの中に隠れたら出来上がり! |
【帯小物のスタイル比較】
■一般的な浴衣スタイルがこちら。浴衣に半幅帯を締めただけのシンプルな組み合わせです | ■帯締めと帯留めでお洒落度UP!(この帯留めはガラスの箸置きで作った綾秦先生オリジナル) | ■お太鼓なら帯揚げも加わり、格も上がる([玉のり]サクランボ帯留めがキュート! お太鼓は作り帯です)
|
浴衣に帯飾り!伊達衿、足袋の小物テクも教えて!
誰でもできるお洒落な「帯飾り」、洗濯の回数が減らせる「伊達衿」、鼻緒だって痛くない「足袋」のテクニックを伝授していただきました。おしゃれごころと実用性を満たす、嬉しいテクニックです。【帯飾り】
「帯留めは帯締めをしないと付けられませんが、帯飾りは帯にはさむだけなので、簡単に取り入れられます。季節や遊び心を感じさせるものがお洒落でしょう」
魚の部分を帯に差し込むタイプのビーズの帯飾り(上)、空豆や枝豆(中央)など季節感溢れる帯飾り。葉付白桃、サクランボ、オリーブの帯留めも素敵!(こちらの画像掲載商品は、全て笑うキモノ生活[玉のり]の手作りです) |
伊達衿は手作りしたり、手ぬぐいを活用して楽しむこともできる |
「伊達衿は汚れ防止になりますし、その中に衿芯が入れられるので美しい衿に整います」
・伊達衿をつけるときは、浴衣の衿から5mm以上出してください。詳しくは「伊達衿の説明とつけかた」で。
こちらがストレッチの足袋カバー(左はこはぜなし)。綾秦先生は素足で下駄をはかず、足袋カバーを2枚重ねているので快適とのこと。なるほど~ |
「素足では行けるところが限られてしまうので、足袋をはくとよそゆきになります。また、鼻緒で足を痛めることもありません。慣れない下駄で心配な方は、バッグに足袋をしのばせておくといいでしょう」
・ストレッチ素材の足袋も人気です。
・こはぜのない、カバータイプもあります。
シンプルな浴衣ですが、知れば知るほど奥深くて面白い。あなたも、ステップアップしてみませんか。
<取材協力>
アトリエあやはた / 笑うキモノ生活[玉のり]
【浴衣お役立ち情報】
あなたの浴衣姿を応援する 浴衣レッスンシリーズ をお役立てください。