バレンタインデー事情とその由来、女性からチョコを贈るのはなぜ?
日本のバレンタインデーは、いろいろな人に向けて“愛”を伝えています
時は流れ、今やバレンタインデーに本気で“愛の告白”をする人はほんの一部となりましたが、日本のバレンタインデーはさまざまな“愛”に溢れています。
日本のバレンタイン・チョコ事情
バレンタインデーに女性から男性にチョコレートを贈るのは日本発祥の風習です。外国の風習をすっかり様変わりさせて自国の風習にしてしまったわけですが、現在はバレンタインのチョコに色々な呼び方があり、日本人らしい“愛”が散りばめられていることがわかります。まずは、その発展の様子をご紹介します。■本命チョコ /本チョコ
恋愛対象の人にあげる、気合の入ったチョコ。片思いなら愛の告白、付き合っているなら愛情の証。
【解説】
日本に定着した頃(1970年代後半)は、チョコ=愛の告白の時代。チョコの受け渡しに秘め事としてのニュアンスがありました。特に告白は小・中・高校生の得意分野。今でも、本命チョコに思いを託す光景がみられます。
■義理チョコ/世話チョコ/社交(シャコ)チョコ
日頃お世話になっている人、友人・知人、職場の仲間やお客様へ。感謝と気配りに満ち、コミュニケーションを深めます。
【解説】
バレンタインの洗礼を受けた世代が就職する頃、チョコのハードルも低くなり、義理チョコが大量に出回るようになります。ときめきは薄れてしまいますが、人間関係が深まると思えば嬉しいもの。しかし、義理堅い日本人気質がホワイトデーを定着させ、バブル期には3倍返しをする破目になります。最近は「世話チョコ」「社交(シャコ)チョコ」という呼び名も登場しています。すっかり浸透した現在、義理チョコは自粛(禁止)とするところもあります。
■家族チョコ/ファミチョコ
愛情を込めて家族(夫、子供、父親など)に贈るチョコ。普段は買わない珍しいものや手作りチョコを準備して、一緒につまむのも楽しい!
【解説】
バレンタインに馴染んだ世代が家庭を持てば、必然的に愛情の矛先は家族に向けられます。季節のイベントを楽しまなければもったいない。贈る本人も食べられるため、ママ好みになる傾向があります。
■友チョコ
女友達へ、友情の証として贈る。有名チョコや手作りチョコなど、スイーツ好き女性のお眼鏡にかなうものを選びます。
【解説】
バレンタインデーが定着すると、本命チョコや義理チョコに加え、女同士の友チョコがプラスされるようになりました。チョコの交換で女の絆を深めます。
■ご褒美チョコ/自分チョコ/マイチョコ
最も食べたいチョコを自分自身に贈る。頑張った自分へのご褒美なので、高額商品になる傾向も。
【解説】
世界中のショコラティエが日本でしのぎを削るバレンタイン。これを逃すと入手できない品も多いため、気になる逸品は自分で食べて至福の時間を過ごし、蓄えたエネルギーで他人を幸せにするのです!?
■俺チョコ/逆チョコ
男性が購入するチョコのこと。
【解説】
最近は、自分用にバレンタインのチョコを買う男性が増えているそう。購入する理由は、魅力的な商品だから、甘いものが好きだから、見栄をはるためなどさまざまなようです。また、彼女や友達にチョコを贈る男性も少なくなく、手作りする方も。イベントとして楽しんでいる様子がうかがえます。
こうして益々拡大するバレンタイン市場。いまや早春の風物詩と化していますが、本当にこれでいいのでしょうか? 本家本元からバレンタインの真実を探ってみましょう。
バレンタインデーの由来と真実
バレンチノ司祭は、愛するふたりの結婚をとりもちました
ところが、皇帝クラウディウス2世がローマ帝国の兵士の士気が落ちることを懸念し、兵士の結婚を禁じてしまいました。
しかし、そんな若者たちを哀れんだバレンチノ司祭が、恋に落ちた兵士と娘を密かに結婚させるようになりました。当時キリスト教を迫害していた皇帝は怒り、バレンチノ司祭にキリスト教を捨てるよう迫りますが、司祭がそれを聞き入れなかったため、見せしめとして269年(あるいは270年?)2月14日にバレンチノ司祭を処刑してしまいます。
496年にルペルカーリア祭が廃止されると、2月14日がキリスト教の殉教者・バレンチノ司祭を祀る記念日となり、恋人達が愛を確かめ合う日になりました。バレンタインはバレンチノの英語読みです。
※1962~65のバチカン公会議によって、カトリック教会では、9世紀に生まれた聖職者兄弟の記念日に代わっています。
世界各国、バレンタインデーに花を贈るのも人気です
なぜ日本のバレンタインデーは、女性から男性にチョコを贈るの?
日本では、チョコレート屋さんが仕掛けたからチョコレートになりました。
■1936年
神戸モロゾフ洋菓子店がバレンタインチョコレートの広告を出す。
このときは男女双方に向けての宣伝であり、その後も恋人に贈り物をする日としてデパートが宣伝をしましたが、定着しませんでした。
■1958年
メリーチョコレートが新宿の伊勢丹デパートでバレンタイン・キャンペーンを開催し、女性から男性へチョコレートを贈ることを提案する。
なぜ女性から男性へなのか? それは主な買い物客が女性であることや、その頃の日本はアメリカのウーマン・リブ運動の影響を受け、女性が恋愛の主導権を握ろうというムードがあったから。時代を読んだ斬新な提案だったのです。
■1970年代
日本チョコレート・ココア協会が2月14日を「チョコレートの日」に制定し、流通業界も大々的にバレンタインデーのチョコレート商戦に力を入れる。
やがて70年代後半にはバレンタインデーが定着しはじめ、その後は変遷をたどって、現在に至りました。
バレンタインデーは愛する人に“愛しています”と伝える日
こうしてみると、日本のバレンタインデーは、外国文化を日本流に巧みにアレンジし、自国の文化に昇華させていることがわかります。チョコレートやギフト市場の拡大もすごいものですが、バレンタインデーによって女性の恋愛行動力が高まったのは事実でしょう。さらに愛情の対象が広範囲になり、バレンタインデーの裾野が広がっています。
また、男性から女性へという動きが加わっているのも注目すべきところです。
心を伝える手段はさまざま。欧米ではバレンタイン・カードを添えます。
【関連記事】