中国茶/中国茶の基礎知識

中国茶の歴史1:神農と茶の発見(2ページ目)

茶の発見は神農によるものだといわれます。では、いった神農とはどんな人物だったのでしょう。神農と茶のかかわりを追って見ました。

執筆者:平田 公一

茶の発見者?

『茶経』
さて、神農は農業の神と祭られるほかに、中国の最も古い医薬専門家と称されています。そういわれるからには、その分野で大きな功績を挙げたからというのが普通です。

実際に神農の業績は古代の書物に様々に記載されてます。前漢の淮南王劉安が学者を集めて編纂させた哲学書『淮南子(えなんじ)』には、「百草の滋味を嘗(な)め、一日にして七十毒に遇う」とあります。

もともと彼は姜を納める中で、多くの人々が病気に冒され苦しんでいることを見て、どうにかしなければならないと考え、山野にある様々な植物が体に効くと判断し、食べた時に体が冷えるか熱をもつか、またどんな香りや味をつけるのに適するかなどを自ら試したのです。

これが本草医学の始まりになったとも言われます。

実は、この過程で神農が喫茶の祖である逸話が登場します。

神農がこのようにして集めた食物の効能は「神農本草」にまとめられたといわれますが(実際には漢代の成立と考えられています。)、それを元に西暦500年前後に陶弘景(452-536)がまとめた『神農本草経』に「神農嘗百草、日遇七十二毒、得荼而解之」と書かれています。

つまり、神農は、百の草を自分で舐め、一日に72もの毒にあたったが、これを茶で解毒したとあります。この逸話こそが、茶の歴史上最初に出てくる逸話として登場するものなのです。

おそらく、様々な山野の植物を試したことから、茶に解毒作用があることを見つけたのも、神農の功績によるもので、いわゆる茶の発見者とも言われる所以です。このため、「茶」という言葉の発音は、「査(調べる)」からきたという説もあるほどです。なぜならば査は茶と全く同じ発音であるからです。(ちなみに茶渣という言葉は現在も使われており、茶殻を意味します。茶の良し悪しを調べることができることから、このように呼ばれています。なお、同じ茶殻を意味する「茶底」という言葉は、茶を出し切ったあとの茶殻を意味する言葉とされています。)

神農と喫茶

茶葉を食べる?!

さて、最後に茶の発見者と考えられる神農と喫茶の関係について触れておきましょう。

陸羽の『茶経』の六之飲(第七章、茶の飲み方)には「茶之為飲。発乎神農氏。聞於魯周公。」、つまり、「茶が飲料になったのは。神農氏に始まり、魯の周公の時に知られるようになった」(『茶経詳解』布目潮[シ風]著より)と書かれています。

実は、現存する記録で喫茶が神農によって始まったとするのは、この『茶経』だけです。しかし残念ながら『茶経』に記載されてるのは、「発乎神農氏」という5文字だけで、どのように喫茶をはじめたのか、どのような形態だったのかは記載されていません。

時々まことしやかに「神農が様々な草を試す事に疲れて、湯を沸かし休んでいると、一枚の茶葉が湯に落ち、かぐわしい香りがしてきたのでそれを神農が飲んで、元気が出た」というような話があります。しかし、このような伝説は全くどの書物にも見出すことが出来ないことから、陸羽の「茶之為飲。発乎神農氏。」を受けて出来た話しなのでしょう。

この神農から喫茶に結びつくまで、まだまだ多くの時間を経なければならなかったのではないでしょうか?

神農が茶葉を食べた時代から、実際に喫茶にいたるまでどのような過程があったのか、諸説ある喫茶の発祥については、今後追ってみることにしましょう。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます