中国茶/茶器・茶道具

中国茶をめぐる小道具たち 1 茶則の魅力(2ページ目)

中国茶の周りには、さまざまな小道具があります。そんな小道具の一つ一つは、とても愛すべきものです。今回はそのなかから「茶則」の魅力を探ってみました。

執筆者:平田 公一





▼ 茶則選び
こんな茶則は、できる限り手に馴染むもの、そして茶葉をすくいやすいものを選ぶのがポイントです。

また、茶則の機能を考えた場合、茶葉の形や大きさにあったものを選ぶことが大切です。何故なら、茶葉はいろんな大きさのものがあります。台湾の烏龍茶と広東の鳳凰単叢ではその茶葉の大きさはぜんぜん違いますね。ですから、そんなことも念頭において茶則選びをするとよいと思います。なんといっても茶葉を茶器に入れやすいものが一番です。

もうすこし、上級者向けには、煎茶道で使われる茶則もおすすめ。煎茶道の世界では、茶合(さごう)などともよばれて、様々なものが存在します(煎茶の茶合は、茶の量を測る道具として使われていますが、基本的には中国茶の茶則と同じですね。)。例えば、流木を利用してさまざまなデザインに仕上げたものや、古い囲炉裏の上に掲げられていた燻竹などを利用したものなど、非常に多様なものが存在しています。

こんなギャラリーページもとても参考になります。
→ 壺迷・茶則

▼ 茶則を買うためのお薦めショップ
茶則はどんな中国茶専門店で、必ず扱っているものです。でも、それはセットであったり、お気に入りの形ではなかったりする場合が多いのが現状です。せっかくだから、いろんな茶則選んで見ませんか?素敵な茶則を扱っているお店を探してみました。

□ Formosa Tea Connection
素敵な竹茶則をいろいろと扱っています。特に煤竹の茶則は、重厚で渋みのあるもの。是非一本揃えてみたいものですね。

□ 唐物煎茶道具商
煎茶道のしつらえに合わせて様々なデザインの素敵な茶則を扱っています。こうなると一種の芸術品といえそうですね。

□ 阿里山茶坊
有名な台湾の竹茶具のお店「大禾」の竹茶則を扱っています。使いやすい大きさと形の茶則がリーズナブルに入手可能です。

□ 東方美茶
使いやすい黒檀のオーソドックスな茶則は使いやすい反面、デザイン的にはやや飽きがきます。そこで、似たような形ですがこんな竹製の茶則はいかがでしょう。



  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます