美味しさとは関係のない紅茶のグレード
紅茶の等級(Gradeグレード)とは何でしょうか? それは茶葉をサイズや形により分類するもので、品質による等級ではないのです。つまり、紅茶の世界では「高級=おいしい」といいきることはできません。ただし、「高級紅茶=価格が高い」、ということは確かです。そのひとつの理由はグレードの高い紅茶は収穫量が少ないからなのです。
美味しさとは関係ないのに、等級に分けるのには、当然理由があります。 茶葉は大きさやよれ形状によって、香味がお湯に溶け出るのにかかる時間が違うのです。違う大きさの茶葉を同じティーポットに入れてしまうと味に問題が出てしまいます。従って、最終的に販売する茶葉にするためには、製造過程のどこかで、ふるいにかけて茶葉の大きさで分けて行かねばなりません。また、ブレンドするためには形状が揃っている必要があります。このふるい分けによって分けられた茶葉に等級が付けられるのです。
オーソドックス製法における等級
紅茶の等級づけは紅茶が荒茶時のふるい分け、荒茶製造後のふるい分け段階で行われます。「荒茶」というのは、紅茶を揉捻(じゅうねん)発酵させ、乾燥し、発酵を止めた段階の葉につけられる名前。摘採→萎凋(いちょう)→揉捻(じゅうねん)→玉解き・ふるい分け→発酵→乾燥して出来上がるのが「荒茶」です。この荒茶の段階で紅茶はほぼ完成しているのですが、茶葉のサイズが大きいものから細かいものまで混ざっている状態です。そして、茶葉の等級はまずサイズにより大きく分けて次の3つになります。
ホールリーフ型(茶葉をカットしていないもの)
ブロークン型(茶葉をカット・砕かれたもの)
ファニングス&ダスト型(茶葉を粉砕・それをさらに細かくされたもの)
※紅茶の製法はオーソドックス製法とアンオーソドックス製法に大別されています。アンオーソドックス製法で作られる最も代表的なものは、CTC製法によるもので、私たちが日常使っているティーバッグの一部にブレンドされています。ここでは、アンオーソドックス製法により創られた茶葉の等級のお話は省略させていただきます。